- 【速報】「人を殺そうと思った」女のバッグからもう1本の包丁見つかる JR秋葉原駅・山手線内で刺傷事件 |TBS NEWS DIG
- 【朝の注目】「プーチン大統領 9日にも『戦争宣言』か」ほか4選(2022年5月2日)
- 【ニュースライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』露民間軍事会社「ワグネル」再びロシア批判も “足並みの乱れ”表面化/ “異例の式典”…パレードの戦車は1両のみ など(日テレNEWS LIVE)
- 岩手・送迎バスに児童置き去り…運転手“確認せず”(2022年11月9日)
- 来年のG7サミット控え 警備経験豊富な警視総監就任(2022年10月7日)
- 【3歳男児が行方不明】100人態勢で夜を徹して捜索 千葉県
【言葉選び】思っていることを正しく伝える言葉を選ぶ “プログラミング思考” 分かるだろうで済まされない【久保田智子のSHARE#22】抜粋
▼本編はこちらから
“牛乳を1つ買ってきて。で、卵があったら6つ買ってきて。”
“頭が赤い魚を食べる猫”
【出演】
松林 弘治(ITエンジニア・デジタル教育者)
久保田智子(NEWS DIG 編集長)
子供を取り巻く環境、社会課題、モヤモヤについてじっくり考えるトーク番組「SHARE」
今回のテーマは「プログラミング的思考」
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修に!「何やっているのか、正直よくわかんない」「まあ、学校に任せておけばいい」という方も多いと思いのでは。しかし、プログラミングは、「子供の将来を考えるなら、親も他人事ではいられない!」
そう語るのは、子供や保護者にプログラミングを通じたワークショップを行っている、デジタル教育者の松林弘治さん。
松林さんをゲストに、“子育てにも通じるプログラミング”について語り尽くします。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/cJju1bB
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/HUrq9L4
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/REAkr3C
#久保田智子



コメントを書く