- 「飽和潜水」作業船 知床沖に向け福岡出港へ (2022年5月10日)
- 【LIVE】本日19時~ 北極ノート 松本拓也記者がグリーンランド・世界最北の先住民集落「シオラパルク」から生配信 チャット欄で質問募集!【ライブ】(2023/8/2)
- 公取委が婚活サービス大手「IBJ」に立ち入り検査 競合他社の取引を妨害か(2023年3月23日)
- 【速報】「争う気はありません」日大・田中前理事長 初公判で起訴内容認める(2022年2月15日)
- 【北岳から中継】「北岳肩の小屋」の山小屋グルメとは
- 【ライブ】フィリピン・マルコス大統領と岸田総理が共同記者発表 特殊詐欺事件に言及あるか(2023年2月9日)| TBS NEWS DIG
国に賠償命じる全国初の判決 不妊手術強制された原告逆転勝訴
全国初の逆転勝訴判決です。
旧優生保護法のもとで障害を理由に不妊手術を強制された人たちが国に損害賠償を求めた控訴審で、大阪高裁は国にあわせて2750万円の賠償を命じる全国初の判決を言い渡しました。
裁判は、聴覚障害のある80代と70代の夫婦ら3人が「子どもを持つ機会を奪われた」などとして国に5500万円の損害賠償を求めていたもので、1審の大阪地裁は「優生保護法」は憲法違反だとしましたが、不妊手術から20年を超え、賠償請求する期間が過ぎていると訴えを退けていました。
しかし、きょう、大阪高裁は原告らに請求期間を適用するのは著しく正義、公平の理念に反すると国に賠償を命じました。
判決を受け後藤厚生労働大臣は「大変厳しい判決と受け止める」と述べた上で、適切に対応したいとしています。
(22日17:39)
コメントを書く