- 救急車が足りない…消防車出動で容体観察 「例年ではない状況」深刻…救急現場ひっ迫(2022年8月15日)
- 大阪府内の子どもを万博に無料招待することを検討 大阪府と市 比較的混雑していない前半を想定
- 近畿での去年の倒産件数は『過去30年で最小』 貸し切りバス業は過去最多の14件(2022年1月12日)
- フィリピンでフェリー火災 海に飛び込んだ乗客120人救助 7人死亡(2022年5月24日)
- 【来日】ウクライナの名門バレエ団 きょうから侵攻後初の大規模海外公演 “ロシア人作曲家の作品は上演しない”
- JAXA古川聡宇宙飛行士が会見で謝罪 医学研究で捏造などの不適切な行為があった問題 自身も戒告処分と明かす|TBS NEWS DIG
お盆前の恒例行事 1年のホコリはらう大仏『お身拭い』約2時間後に黒光りする元の大仏の姿に 東大寺
奈良の世界遺産・東大寺で7日、大仏に積もった1年間のホコリをはらう、お盆前の恒例行事「お身拭い」が行われました。
午前7時過ぎ、奈良市の東大寺大仏殿では大仏の魂を抜く法要が営まれた後、白装束姿の僧侶ら約170人が天井から吊るされたゴンドラを使いながらホコリを落としました。
東大寺の「お身拭い」は毎年、お盆前に行われる恒例行事で、僧侶らが高さ約15メートルある大仏の頭の上や、手のひらに乗って1年間のホコリを払い落すと、約2時間後には黒光りする元の大仏の姿を取り戻し、お盆を迎える準備を整えていました。
コメントを書く