- 【座間・民家火災】遺体は住人夫婦 死因は出血性ショック
- 京都三大祭りの一つ葵祭 街を練り歩く「路頭の儀」がコロナで3年連続中止に 斎王代も選ばず
- 「前代未聞、異常なこと」経営破綻の米・SVBの元CEOが議会で証言 10時間で5兆7000億円の預金引き出し|TBS NEWS DIG #shorts
- 「何かに乗り上げた違和感はあったが分からない」男性がひき逃げされ大けが、男を逮捕 大阪・西成区
- モスクワにドローン攻撃 プーチン大統領「ロシアを脅した」 一方で、ウクライナ反転攻勢の時期「決定は下された」【news23】|TBS NEWS DIG
- 宮崎県南部で震度6弱 東海道・山陽新幹線の上下線が一時運転見合わせ 現在は運転再開も遅れ
お盆前の恒例行事 1年のホコリはらう大仏『お身拭い』約2時間後に黒光りする元の大仏の姿に 東大寺
奈良の世界遺産・東大寺で7日、大仏に積もった1年間のホコリをはらう、お盆前の恒例行事「お身拭い」が行われました。
午前7時過ぎ、奈良市の東大寺大仏殿では大仏の魂を抜く法要が営まれた後、白装束姿の僧侶ら約170人が天井から吊るされたゴンドラを使いながらホコリを落としました。
東大寺の「お身拭い」は毎年、お盆前に行われる恒例行事で、僧侶らが高さ約15メートルある大仏の頭の上や、手のひらに乗って1年間のホコリを払い落すと、約2時間後には黒光りする元の大仏の姿を取り戻し、お盆を迎える準備を整えていました。



コメントを書く