- 【日テレ今週のニュースまとめ】ガーシー議員「懲罰委員会」で“処分検討”へ /北朝鮮“世界最強の絶対兵器”誇示……/相次ぐ迷惑動画…今度は線路にやり投げ など (日テレNEWS LIVE)
- 「意識と呼吸ない」アパートに男性遺体 殺人事件か(2022年3月30日)
- 岸田総理 「諦めず、粘り強く、漏れのない救助活動を」 党首会談で野党に協力要請へ|TBS NEWS DIG
- 【闇バイト強盗】事件多発の裏に匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)の存在 リーゼント刑事が警鐘|ABEMA的ニュースショー
- 【容体急変】「最期に大切な時間を」コロナ感染者家族の選択は“自宅で看取り”
- 水面に浮かぶ植物「パラグアイオニバス」でゆらゆら 直径1.5メートルの葉の上に子どもたちが体験
お盆前の恒例行事 1年のホコリはらう大仏『お身拭い』約2時間後に黒光りする元の大仏の姿に 東大寺
奈良の世界遺産・東大寺で7日、大仏に積もった1年間のホコリをはらう、お盆前の恒例行事「お身拭い」が行われました。
午前7時過ぎ、奈良市の東大寺大仏殿では大仏の魂を抜く法要が営まれた後、白装束姿の僧侶ら約170人が天井から吊るされたゴンドラを使いながらホコリを落としました。
東大寺の「お身拭い」は毎年、お盆前に行われる恒例行事で、僧侶らが高さ約15メートルある大仏の頭の上や、手のひらに乗って1年間のホコリを払い落すと、約2時間後には黒光りする元の大仏の姿を取り戻し、お盆を迎える準備を整えていました。
コメントを書く