- 節約のカギは「使い切り」カリスマ主婦が伝授 “超お得食費節約術”【Jの追跡】(2022年11月3日)
- メキシコ国境・米テキサスで暴走車がバス停突入…8人死亡 “移民侮辱”の言葉も 規制失効で移民流入加速か|TBS NEWS DIG
- 【国外避難】230万人超 避難所”満員”も…隣国で支援続ける日本人が語ることは
- 高さ約24mのクリスマスツリーが点灯 ニューヨーク・ロックフェラーセンター|TBS NEWS DIG
- 「糖尿病を治る病気に」国内初のiPS細胞で患者に移植手術 2030年代の実用化を目指す 京大病院#shorts #読売テレビニュース
- 【事故】病院に車突っ込み女性2人死亡 遺族が胸の内語る 運転の71歳男は…
【世界核戦争回避に先制核攻撃】ロシア学者“必要論”破局阻止の暴論◆日曜スクープ◆(2023年8月6日)
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で、核使用の危機感が現実味を帯びる中、広島への原爆投下から78年が経過し、「原爆の日」を迎えた。
ロシアの著名学者で外交防衛評議会の名誉議長を務めるセルゲイ・カラガノフ氏(70)が、戦術核の限定的使用の必要性を訴える論文を発表した。カラガノフ氏は「世界規模の核戦争を回避するため、侵略行為の全てに報復する先制攻撃の用意がある」と、核による先制攻撃を主張する。また、米国主導による西側の報復はないと同氏は強調する。ロシアの日刊紙「コメルサント」は、「核戦争での問題解決は悪い方法だ」と糾弾し、同氏の論説に対する批判記事を掲載した。
ウクライナ軍による反転攻勢が進行する中、今後、カラガノフ氏の主張が、ロシアによる核使用を正当化する論拠とされるのか。今回の核先制攻撃を巡る論考が出された背景と事情を解読するとともに、戦争被爆国である日本の役割を考察する。
★ゲスト:渡部悦和(元陸上自衛隊東部方面総監)、駒木明義(朝日新聞論説委員)
★アンカー:末延吉正(ジャーナリスト/東海大学教授)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く