- “高齢者用”や用量の2倍を投与‥生後2か月の乳児にワクチン誤接種 京都・向日市
- 「五輪中もリスクある」米高官 ロシアの侵攻は切迫(2022年2月7日)
- 【国内コロナニュースまとめ】国内コロナ死者数が過去最多 変異株「XBB.1.5」への懸念も / 新型コロナとインフルエンザ“同時流行なし”…22か国の状況調査――(日テレNEWS LIVE)
- 【兵庫県の斎藤知事】高校生からの手紙”応援メッセージ”紹介 心理状況に専門家「自分に都合のいい情報を取り入れる確証バイアス」【出直し選挙決断で会見】| アベヒル
- 『大阪・関西万博』100の国と地域が参加表明 目標の約4分の3に「成果を出せてきた」(2022年4月8日)
- 【事件】訪問先の高齢者に「日常的に暴力」 介護職員の男逮捕
小中・全国学力調査 「家に本が多い」と正答率アップ【知っておきたい!】(2023年8月1日)
小中学生を対象とした「全国学力・学習状況調査」の結果が公表され、家にある本の冊数が正答率に関わっていることが分かりました。
調査は4月、小学6年生と中学3年生のおよそ200万人を対象に、国語、算数と数学、英語で実施されました。
4年ぶりに実施された英語では、聞く・読む・書くの平均正答率は46.1%でしたが、初めてオンライン方式で行われた「話す」ことの平均正答率は、12.4%にとどまりました。
中でも正答率が一番低かったのが、「日本では、店でプラスチック製の袋を売るのはやめるべき」との留学生の主張に対して、自分の考えを英語で伝える問題でした。
話し手の意見を踏まえたうえで、自分の考えやその理由を聞き手に伝えることが求められますが、誤った回答例には、「I’m surprised(驚いた)」と自身の感想だけを答えるものがありました。
また、文部科学省によりますと、小中学生ともに「家にある本が0から25冊の子ども」に比べ、「101冊以上ある子ども」は、各教科で正答率がおよそ10ポイントも高くなっていたことが分かりました。
家にある本の冊数が少ないほど、正答率は低かったということです。
(「グッド!モーニング」2023年8月1日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く