- 米韓大規模演習を非難 北朝鮮「次の段階の措置考慮」(2022年11月1日)
- 【桜ニュースライブ】『最新さくら情報』各地で桜の開花の便り お花見シーズンに突入——2023年の桜と春に関するニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【ライブ】『中国に関するニュース』武漢は「監視」今も「ずっとついてくる…」変装してまで尾行/SNSで波紋…デモ参加で次々逮捕 /「人口のおよそ80%が感染」専門家 など(日テレNEWS LIVE)
- ウクライナの“今”取材報告会 大阪府在住の映像ジャーナリスト玉本英子さん 今後も戦争の現実伝える
- 【ウェークアップ~「戦争」と「いま」~】俳優・鈴木福が見た広島のいま
- 62歳の児童館長が駅でスカート内を盗撮、懲戒免職「ドキドキ感を求めてストレズ発散していた」神戸市
【速報】2023年「全国学力テスト」結果公表 4年ぶり2度目実施の英語「書く・話す」で正答率低迷 課題浮き彫り|TBS NEWS DIG
今年4月に行われた「全国学力テスト」の結果が公表されました。4年ぶり2度目の実施となった英語のテストでは、「書く・話す」技能の正答率が低く、課題が浮き彫りになりました。
「全国学力テスト」はすべての小学6年生と中学3年生を対象に、あわせて200万人あまりが参加して行われました。
今年は国語と算数・数学に加え、中学3年生で4年ぶり2度目となる英語のテストも実施され、英語の平均正答率は東京都が最も高く、神奈川県、愛知県などが続きました。
英語では「読む・聞く・書く・話す」の4つの技能のうち、「読む・聞く」は平均正答率が50%を超え「読む」は51.7%、「聞く」が58.9%、となった一方で、「書く」は24.1%、「話す」は最も低い12.4%となり、「書く・話す」により課題があることが浮き彫りとなりました。
中でも「話す」のうち、環境問題に関して英語のプレゼンテーションを聞いて自分の意見を説明する問題は正答率が4.2%となっていて、文科省は「社会的な話題について聞き、自分の考えやその理由を話すことに課題がある」と分析しています。
また、同時に行われた日ごろの学習状況についてのアンケート調査では、授業などで自分の気持ちや考えを英語で伝える「言語活動」に取り組んだ生徒ほど、「英語の授業がよく分かる」や「英語の勉強は好き」と回答している傾向にあり、文科省は「言語活動の充実が鍵となる」としています。
また、今年は初めて生徒1人に1台配られているデジタル端末を使って「話す」能力を調査するスピーキングテストが実施されましたが、全体の1割にあたる9万人ほどが音声データ登録の全体、もしくは一部に不備が生じ、スピーキングテストの結果が適正に得られなかったということです。
文科省は、通信ネットワークや学習端末の不調などが原因とみています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/G7WjsaF
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/YdRP9UQ
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/dkJC0lq
コメントを書く