- 【Nスタ解説まとめ】新型コロナ5類移行 初の忘年会、20代は興味津々?/ビール1杯で高まる大腸がんリスク、厚労省が初の「飲酒ガイドライン」/“100年に1度”の再開発「渋谷サクラステージ」竣工へ
- 【10月27日 明日の天気】北・東日本で大気の状態が不安定 天気の急変に注意 西日本は晴れて行楽日和|TBS NEWS DIG
- 「開業は2030年の1月から6月」「工事期間5年」運営会社CEO“大阪IR開業時期”について発言
- 【IT社長と26歳差婚】4児の母・菊池瑠々「最初はお金」中学時代グラビアで父の借金100万円を肩代わり…「地獄だった」|ABEMAエンタメ
- 【LIVE】昼のニュース エリザベス女王死去・最新情報など | TBS NEWS DIG(9月10日)
- 【“大量廃棄”の危機】シャンプーなど大量に残る…ホテルの呼びかけに“支援”拡大 沖縄・石垣島
「物流2024年問題」 企業の半数が対策に苦慮(2023年7月31日)
トラックドライバーの時間外労働規制に伴って輸送能力が不足する「物流2024年問題」について、企業のおよそ半数が「何をすればいいのか分からない」と対策に苦慮していることが経済団体の調査で、分かりました。
日本商工会議所は今月、全国の商工会議所の会員企業にアンケート調査を行い、1966の企業から回答を得ました。
それによりますと、物流2024年問題への取り組みについて「問題は認識しているが、何をすればいいのか分からない」と回答した企業が最も多く46.5%とおよそ半数を占め、「問題を認識していない」も28%ありました。
一方で「取り組みを開始、または開始を予定」は25.5%にとどまりました。
これらを物流の発送側・受け取り側などでみると、特に小売業といった受け取り側の企業で33.6%が問題を認識していない状況でした。
日本商工会議所は「物流2024年問題への認識が広がりつつあるなかで、ノウハウ不足等から、多くの中小企業で具体的対策に着手できていない」とみています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く