- 【多重事故】東名阪自動車道 8人死傷 路上にはペットボトルが散乱し…
- ハムやソーセージまた“値上げ”へ 去年から4回目 最大で15%↑(2023年7月13日)
- 年末を彩る「歓喜の歌」東京交響楽団 コロナ禍で始めた生配信“史上最多”カメラ44台(2022年12月28日)
- 【ニュースライブ】ハロウィーン目前 渋谷の町は 「餃子の王将」/ 社長射殺 組員の送検手続き“異例”対応 / 加藤厚労相のSNS発信に密着 など――最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 国内最高齢のアオウミガメにお祝い 花束に見立てた野菜をプレゼント!「元気に還暦の60才を迎えて」
- 【国連総会・緊急特別会合】一方的“4州併合”非難決議の採択目指す
「物流2024年問題」 企業の半数が対策に苦慮(2023年7月31日)
トラックドライバーの時間外労働規制に伴って輸送能力が不足する「物流2024年問題」について、企業のおよそ半数が「何をすればいいのか分からない」と対策に苦慮していることが経済団体の調査で、分かりました。
日本商工会議所は今月、全国の商工会議所の会員企業にアンケート調査を行い、1966の企業から回答を得ました。
それによりますと、物流2024年問題への取り組みについて「問題は認識しているが、何をすればいいのか分からない」と回答した企業が最も多く46.5%とおよそ半数を占め、「問題を認識していない」も28%ありました。
一方で「取り組みを開始、または開始を予定」は25.5%にとどまりました。
これらを物流の発送側・受け取り側などでみると、特に小売業といった受け取り側の企業で33.6%が問題を認識していない状況でした。
日本商工会議所は「物流2024年問題への認識が広がりつつあるなかで、ノウハウ不足等から、多くの中小企業で具体的対策に着手できていない」とみています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く