- 【ウクライナ情勢】戦勝記念日まで1週間 ロシア「勝利宣言」の行方【深層NEWS】
- 【日テレ今週のニュースまとめ】 北朝鮮“世界最強の絶対兵器”誇示「近い将来に発射も」/ガーシー議員「懲罰委員会」で“処分検討”へ/“マスク着用”個人の判断に など (日テレNEWS LIVE)
- カザフスタンからロシア主導の部隊撤収
- 犯罪被害者への給付金の大幅引き上げなどに向けて制度見直しへ|TBS NEWS DIG #shorts
- 史上初“八大タイトル独占”目指す藤井七冠 王座戦第1局に敗れる(2023年8月31日)
- 【LIVE】大規模金融緩和を継続… 日銀・黒田総裁が会見 金融政策決定会合受け(2022年10月28日)ANN | テレ朝
「物流2024年問題」 企業の半数が対策に苦慮(2023年7月31日)
トラックドライバーの時間外労働規制に伴って輸送能力が不足する「物流2024年問題」について、企業のおよそ半数が「何をすればいいのか分からない」と対策に苦慮していることが経済団体の調査で、分かりました。
日本商工会議所は今月、全国の商工会議所の会員企業にアンケート調査を行い、1966の企業から回答を得ました。
それによりますと、物流2024年問題への取り組みについて「問題は認識しているが、何をすればいいのか分からない」と回答した企業が最も多く46.5%とおよそ半数を占め、「問題を認識していない」も28%ありました。
一方で「取り組みを開始、または開始を予定」は25.5%にとどまりました。
これらを物流の発送側・受け取り側などでみると、特に小売業といった受け取り側の企業で33.6%が問題を認識していない状況でした。
日本商工会議所は「物流2024年問題への認識が広がりつつあるなかで、ノウハウ不足等から、多くの中小企業で具体的対策に着手できていない」とみています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く