- 『何で話し合ってくれないのか』中1男子が自殺…“市の対応”を第三者機関が強く批判(2022年7月20日)
- 北陸新幹線 富山駅~金沢駅の間で運転見合わせ 午後3時46分現在【石川・能登で震度6強】|TBS NEWS DIG
- 【逃走の職員を公開手配】北区の老人ホーム 入所女性殺害か…
- “患者に虐待”の滝山病院 東京都が病院側に対し初めて「改善命令」 当初虐待について「寝耳に水」と話していた院長は…【news23】|TBS NEWS DIG
- “都民割”争奪戦 まだまだ狙えるお得キャンペーン続々!埼玉県なのに“独自の都民割”で集客狙う|TBS NEWS DIG
- 【対策】サイバー攻撃で大規模被害相次ぎ…医療機関にセキュリティー研修
「人生で最高のクリスマス」隊員感激 食で感じる「季節」【南極×自由研究#12】(2023年7月28日)
「行事は大切に」
調理隊員の中川潤さんは恵方巻きを巻きながらつぶやきました。イベントが少ない南極でも、料理人が腕を振るうことで、隊員たちはクリスマスや正月、節分など季節の変化を感じられます。過酷な仕事の合間にケーキやお餅をほおばる隊員たちの幸せな表情をご覧ください。
■夏休み特別企画「南極×自由研究」
「南極」ってどんなところでしょうか。
2022年11月から2023年2月の4カ月あまり、テレビ朝日の吉田遥、神山晃平の2人の記者が南極観測隊に密着取材。知られざる南極観測のリアルを完全オリジナル映像で公開します。子どもたちや南極に興味を持った方にじっくり見ていただける全15回の映像シリーズで、夏休みの自由研究にも最適です。
日本から約1万4000キロ離れた南極・昭和基地。
冬には平均気温マイナス20度になるこの地で、1957年、日本の南極観測は第一歩を踏み出しました。
1次隊は東オングル島の海岸に4棟の建物を建設。越冬隊11人は極寒の中、映画「南極物語」のモデルとなったタロ・ジロたち樺太犬が引くソリに乗り観測を行いました。今や基地は、64棟の建物と約50台の車両を抱える一大拠点となり、夏には100人を超す観測隊員らが暮らします。
過酷な環境下で求められる“究極の節約生活”。そして、観測隊に重くのしかかる「負の遺産」の存在。その清算に向けた取り組みが始まりました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く