- 【キシャ解説】都知事選から見る“維新の危機” 元「維新」支持者が石丸氏を支持 東京で“維新ばなれ”深刻 関西の選挙はどうなる?
- ノババックスのワクチンを承認 5月下旬から自治体に配送へ(2022年4月19日)
- ベラルーシ・ルカシェンコ大統領が健在アピールか 国営メディアがロシア中銀総裁との会談の様子を報じる|TBS NEWS DIG
- 大阪府と大阪市『万博パビリオン費用が約40億円増に』建設資材の値上がりが影響(2022年10月11日)
- 0歳で被災…震災の記憶がない語り部が伝える「ありがとう」 批判と苦悩でも…父を目標に同じ道へ 【阪神淡路大震災30年】
- 【警戒】今シーズン最強の寒波到来で14日は“初雪ラッシュ”か
“北極移住50年”日本人「もろに影響」グリーンランド“最北の村”に異変?【北極ノート】#shorts
世界で最も気温が上昇している場所と言われる、北極。気温の上昇が生態系に、どのような影響を与えているのか。日本の研究チームに先駆け、テレビ朝日のクルーが、グリーンランドで人が住む最北の村『シオラパルク』に入りました。
シオラパルクの人口は約40人。食生活は、ほぼ自給自足で、生き物によって成り立っています。
“海のユニコーン”とも称される北極の珍獣『イッカク』。
松本拓也ディレクター:「これは、イッカクの干し肉です」
アザラシの肉にジャガイモを合わせた料理。
松本拓也ディレクター:「これはアザラシの腸、美味しいです」
『アッパリアス』という名の海鳥も、重要なタンパク源です。
松本拓也ディレクター:「ママット(美味しい)。お肉も柔らかくて美味しいです」
北極で暮らす生き物が、人々の命をつないでいます。その生態系が、温暖化によって変わっていると感じている人がいます。
日本から移住した猟師・大島育雄さん(76)によると、セイウチ漁が簡単にできなくなってきたといいます。
大島さん:「セイウチは一番もろに(温暖化の)影響があるね。犬のエサであり、人間のエサであり、主にセイウチの肉で生活していた。(昔は)9月には近くまで来ていたが、今は11月にならないと来ない」
大島さんによれば、昔は9月になれば海が凍り、近くまでセイウチが来ていたといいます。しかし、温暖化の影響で、今は海が凍るのが遅れ、11月にならないとセイウチ猟を始められません。
シオラパルクでの温暖化が、人々の生活、そして生態系にどのような影響を与えているのか。まもなく、この地に日本の研究チームが訪れ、調査に乗り出します。/a>
コメントを書く