- 【乗り物ニュース】JAL331便“深夜のUターン” 福岡に着陸できず午前3時に出発地・羽田に…/東京メトロ・最新車両「2000系」の災害対策など(日テレNEWS LIVE)
- 【東京2万人超】救急ひっ迫「ほぼ毎日満床」……コロナ拡大で“逆転現象”も 「コロナか、一般か」医療最前線の苦心
- 【どうぶつライブ】ミルク飲んでウトウト…ライオンの赤ちゃん/”風に立つアルパカ”/ 愛車で転倒 ハムスター など 動物ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 「海保機のフライトレコーダーを回収」運輸安全委員会(2024年1月3日)
- 【6月21日(火)】夏至の火曜日は断続的に雨 今週は雨の日多く…夜は寝苦しい?【近畿地方】
- 【速報】トランプ氏に出頭要請 罪状認否でマンハッタン検察(2023年3月31日)
ウクライナはいま・・・軍事訓練に参加する市民が急増する街・リビウ(2022年2月21日)
様々な思惑が交錯するウクライナ情勢ですが、市民は今、どんな生活を強いられているのでしょうか。ウクライナ西部に位置するリビウから報告です。
(山上暢記者報告)
侵攻に備えて生活が激変したということはないです。ただ、国外への避難を検討する人も出てきたりとか、オリンピックが閉幕したこのタイミングで警戒感を強める見方もあります。
リビウの街は現在、21日午前10時を迎えました。バス、路面電車も走っています。レストランなどか建ち並ぶ通りなので、開店の準備や店先でコーヒーを飲んでいる人がいたり、普通の日常が流れています。
ただ、北京オリンピックが閉幕したタイミングということで、現地メディアのなかでは、2014年のクリミア併合が、ソチオリンピック・パラリンピックの直後に行われたことを挙げて、歴史が繰り返されるのではと警戒する分析もあります。
そして、東部での交戦が激しさを増していることから、リビウでも市民が参加する軍事訓練の参加者が、前の週の約2倍に増えています。
参加者に話を聞きますと、備えはするけれども、怖くはない、恐れてはいないと平静を保っているような様子が印象的でした。
やはりウクライナの人にとっては、2014年のクリミア併合以来、8年間、常に緊張感と隣り合わせているというのが日常なのだと言えます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く