- 米中高官協議 経済金融問題での対話強化で一致|TBS NEWS DIG
- “夏の富士山”に逆戻り「チョロっとしか雪が…」 きょうは冬の始まり「立冬」 各地で伝統神事も|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『日本の国防を考える』ロシア“ミサイル”発射 なぜ? ――日本海は「アメリカ攻撃の重要拠点」/ 中国海警局「固有領土」日本側に退去を要求する場面も など――(日テレNEWSLIVE)
- 【速報】足立区のコンビニ店で店員2人が切り付けられた事件 20代男の身柄確保(2023年8月9日)
- 明石歩道橋事故犠牲者の会が解散裁判を終えて静かに解散したい年に人死亡
- 【速報】JR山手線が運転見合わせ 新大久保駅近くでマンション火災(2022年4月15日)
祇園祭 長刀鉾の稚児「社参の儀」十万石の大名と同じ格式を得る儀式 前祭の山鉾巡行は7月17日
祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行を4日後に控え、長刀(なぎなた)鉾の稚児が位を授かる社参の儀が行われました。
社参の儀は、前(さき)祭の山鉾巡行で先頭を行く長刀鉾の稚児が八坂神社にお参りし、十万石の大名と同じ格式を得る儀式で、「お位もらい」とも呼ばれます。
稚児は慣例にならい立烏帽子(たてえぼし)水干姿で、禿(かむろ)や従者を引き連れて白馬にまたがり、八坂神社に向かいました。
山鉾巡行の無事を祈る神事を終えると、稚児は神の使いになるとされ、7月17日に行われる前祭の山鉾巡行で鉾の上から注連縄(しめなわ)を切り、巡行の開始を告げる大役を担います。
コメントを書く