- 【抱きしめたい!動物ライブ】冬の風物詩「カピバラの露天風呂」始まる /三つ子の赤ちゃんチーター 顔の特徴も既にクッキリ/トイプードルの仲良し兄妹 動物ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】全国の新規感染者 初の3万人超え 過去最多
- 「より密に情報共有」大阪市長が厚労相らと意見交換 小林製薬”紅麹”問題うけ国と連携して原因究明へ
- 米ニューヨーク州で高校生らが乗ったバス横転 2人死亡40人余けが(2023年9月22日)
- 【速報】大阪・枚方市の木造2階建て住宅で火事、1人が死亡 京阪牧野駅から東に1キロの住宅密集地
- 【サブスク貧乏】加入状況を把握できていない人続出…節約で解約検討も「ボタンわかりづらい」管理を楽にする“バンドリング”とは|アベヒル
明石歩道橋事故『犠牲者の会』が解散 裁判を終えて「静かに解散したい」2011年に11人死亡
2001年、11人が死亡した兵庫県明石市の歩道橋事故の「犠牲者の会」が、解散したことを明らかにしました。
「同じ悲しみに苦しむ家族が生まれないように」多くの役割を果たしてきました。
『「明石歩道橋犠牲者の会」の解散について』
21日、報道各社に配られた1枚の文書には、役割を終え、歩みだす遺族の想いがつづられていました。
2001年7月、兵庫県明石市の花火大会で事故は起きました。夏祭りの会場へと続く長さ100メートルの歩道橋に来場客が集中。人々がなだれを打つように倒れ、子ども9人を含む11人が死亡しました。
49日の法要が営まれたその日、「明石歩道橋犠牲者の会」は発足しました。雑踏警備のあり方、責任の所在はどこにあるのか、その後、長く続く戦いの始まりでした。
『遺族は、最愛の家族を突然奪われた歩道橋事故について、真相究明を求める活動に取り組まざるを得ませんでした。それは同じ悲しみに苦しむ家族が二度と生まれないようにとの「想」からでした』
事故から1年後に設置された「想い」の文字が刻まれた慰霊碑。毎年、遺族会のメンバーは、事故が起きた日に花を手向け、祈りをささげてきました。
二男(当時2)を亡くした下村誠治さん
「守れなかったので、ここでは謝ることしかできない」
2人の子どもを亡くした有馬正春さん
「常に自分の心の中にあるのは、連れて行ったことに対するお詫びというか、ごめんねという謝罪ですよね」
2016年に刑事裁判が結審した後、活動をしていなかった遺族会。文書の最後は「静かに解散したい」と結ばれていました。
事故から22年。記録と教訓を風化させないようにーー。遺族の新たな歩みが始まります。
コメントを書く