- 【LIVE/チャット解説】植田和男・次期日銀総裁候補が所信聴取 元日銀担当・外山薫がチャットで解説【ライブ】(2023/2/24) ANN/テレ朝
- 九州北部・南部に線状降水帯の「半日前」予測情報を初めて発表 大雨災害への厳重警戒呼びかけ|TBS NEWS DIG
- 【台風14号】18日午後に屋久島付近を通過 鹿児島県に暴風・波浪・高潮の特別警報(2022年9月18日)
- 【熱中症で2児死亡】車内に放置 21歳母親「車内で一緒にいた」と“ウソ説明”
- 包丁で刺された女性死亡 46歳義理の息子「口論でイライラ」(2022年5月17日)
- 猛暑続く中国 四川省で計画停電 日系企業の工場操業が一部停止など影響も|TBS NEWS DIG
明石歩道橋事故『犠牲者の会』が解散 裁判を終えて「静かに解散したい」2011年に11人死亡
2001年、11人が死亡した兵庫県明石市の歩道橋事故の「犠牲者の会」が、解散したことを明らかにしました。
「同じ悲しみに苦しむ家族が生まれないように」多くの役割を果たしてきました。
『「明石歩道橋犠牲者の会」の解散について』
21日、報道各社に配られた1枚の文書には、役割を終え、歩みだす遺族の想いがつづられていました。
2001年7月、兵庫県明石市の花火大会で事故は起きました。夏祭りの会場へと続く長さ100メートルの歩道橋に来場客が集中。人々がなだれを打つように倒れ、子ども9人を含む11人が死亡しました。
49日の法要が営まれたその日、「明石歩道橋犠牲者の会」は発足しました。雑踏警備のあり方、責任の所在はどこにあるのか、その後、長く続く戦いの始まりでした。
『遺族は、最愛の家族を突然奪われた歩道橋事故について、真相究明を求める活動に取り組まざるを得ませんでした。それは同じ悲しみに苦しむ家族が二度と生まれないようにとの「想」からでした』
事故から1年後に設置された「想い」の文字が刻まれた慰霊碑。毎年、遺族会のメンバーは、事故が起きた日に花を手向け、祈りをささげてきました。
二男(当時2)を亡くした下村誠治さん
「守れなかったので、ここでは謝ることしかできない」
2人の子どもを亡くした有馬正春さん
「常に自分の心の中にあるのは、連れて行ったことに対するお詫びというか、ごめんねという謝罪ですよね」
2016年に刑事裁判が結審した後、活動をしていなかった遺族会。文書の最後は「静かに解散したい」と結ばれていました。
事故から22年。記録と教訓を風化させないようにーー。遺族の新たな歩みが始まります。
コメントを書く