- 防衛費“大幅増額” 過去最大114兆3812億円の来年度予算案、閣議決定 「さらなる増税」の声も|TBS NEWS DIG
- 知床観光船 無人潜水機の捜索続くも「新たな手掛かり得られず」 運航会社“アマチュア無線を無断で使用か”|TBS NEWS DIG
- 習主席「一国二制度は堅持」強調も恒例のデモなし 急激に進む“中国化” 香港返還25年|TBS NEWS DIG
- くら寿司の加工場で親子3人で働き生きるウクライナ避難民『来年は自分の家で親族と新年を祝いたい』日本で迎えたクリスマスや年越し(2023年1月5日)
- 【企業トップインタビュー】サントリーHD新浪社長が語る“値上げ”
- 外部との連絡黙認…フィリピン収容施設を入管トップが訪問も問いかけ応じず 収容所所長ら16人更迭|TBS NEWS DIG
「“重症化しにくい”は“肺炎になりにくい”だけ」オミクロン株で死者数急増の理由(2022年2月18日)
新型コロナウイルスの新規感染者が、なかなか下がりきらない状況が続いていくなか、深刻なのが死者数です。
全国の死者数の推移を見てみると、現在の第6波は、去年8月ごろの第5波を上回り、200人規模で連日、亡くなる人が出ています。
東京都を例に見ると、第5波では、50代、60代が、ある程度の割合でいたのに対し、第6波は、70代以上の高齢者が大半を占めています。
なぜ、第6波は、高齢者が多く亡くなるのでしょうか。
大阪府で治療にあたる大阪大学の忽那賢志教授は、「第5波ではワクチン接種していない40代、50代が、主に肺炎で亡くなり、ほとんどの高齢者はワクチン接種を終えていたため、死者を抑えられた。第6波はオミクロン株をきっかけに、心不全、腎不全、肺疾患など、持病が悪化して亡くなるケースも多く、状態が良くない高齢者が多く亡くなっている」といいます。
そして、「オミクロン株は、『重症化しにくい=肺炎になりにくい』というだけで、感染者がこれだけ増えれば重症化する人は増えるし、持病を悪化させるリスクもある。高齢者などは特にワクチン3回目接種を進めてほしい」と話します。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く