- ゼレンスキー大統領 “最前線”東部バフムトを電撃訪問 併合4州の戦況「困難」とプーチン氏|TBS NEWS DIG
- ATP賞特別賞にタモリ倶楽部タモリ40年でようやくもらえた(2023年7月6日)
- 熱血“ナマハゲ研修”に若手が参加 深刻な後継者不足で市職員も(2022年12月22日)
- 追加の財政支援を表明 日本とウクライナの財務協議を首都キーウで開催 ロシア侵攻後初開催|TBS NEWS DIG
- 【史上最年少】高島崚輔・芦屋市長(26)が実現したいこと「先生にはもっと余裕を」「子どもにはちょうどの学習を」所信表明フルバージョン(2023年5月18日)
- 【どんぶりライブ】焼き鳥店の“究極の親子丼” / コレが部活めしだ から揚げ・ステーキ・豚焼き肉の激盛りどんぶり など “every.グルメ”シリーズ一挙公開 (日テレNEWS LIVE)
“史上最大”の観測で線状降水帯予測精度向上を(2022年5月31日)
“史上最大”の観測態勢です。気象庁は、危険な大雨をもたらす「線状降水帯」のメカニズム解明と予測精度向上のため、複数の大学と協力して観測船4隻を東シナ海に配置すると発表しました。
気象庁はあす6月1日から、線状降水帯が発生する可能性が高まった場合、発生の半日程度前から「線状降水帯」の予測情報を発表します。
ただ、課題は予測の精度です。気象庁が過去の事例をもとに検証したところ、予測した線状降水帯が実際に発生したかどうかを示す「的中率」は4回に1回程度、逆に、発生した線状降水帯を事前に予測できなかった「見逃し率」も、3回に2回程度ありました。
気象庁は、31日の会見で線状降水帯の予測精度を向上させるための計画を明らかにしました。
計画によりますと、梅雨本番の6月下旬、三重大学、長崎大学、鹿児島大学の観測船と気象庁の観測船の合わせて4隻が、同時に東シナ海で線状降水帯の発生に重要な役割を果たす水蒸気や海水温などを観測します。
また、同じ時期に、九州沿岸の陸上にも臨時の観測点を設置し、沖縄でも琉球大学が観測を行うなど過去に例のない大規模な態勢で、線状降水帯などの予測精度の向上を目指すとしています。
三重大の立花義裕教授は「いまだかつてないほどの大規模な観測。観測データも(船上から)リアルタイムで気象庁に送る。かなりの予測精度向上に寄与するのではと思う」としています。
また、スーパーコンピューターの「富岳」も、予測技術の向上に活用されるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く