- 東京・新規感染者6231人 24日連続で前週同曜日上回る|TBS NEWS DIG
- 羽田C滑走路の運用再開 海保職員が敬礼で遺体見送り【ワイド!スクランブル】(2024年1月8日)
- 改正道交法が衆院本会議で可決・成立 電動キックボード時速20キロ以下免許不要、利用は16歳以上に |TBS NEWS DIG
- 「110番の日」を前に「キン肉マンと福娘」が通報の仕方を呼びかけ 大阪府警浪速署(2023年1月5日)
- 失われつつある「民族のアイデンティティ」 ウクライナ長期取材の香港出身ジャーナリストが語るウクライナ・香港の“共通点”【日中50】|TBS NEWS DIG
- 【相次ぐ幼稚園などの休園】テレワークしながら育児をする保護者も『ベビーシッター』への依頼が殺到し需要増加(2022年2月4日)
天皇陛下“世界遺産”視察…皇后さまに見えた変化「表情」「会話」から専門家解説(2023年6月22日)
天皇陛下は22日、インドネシアの古都にある世界遺産「ボロブドゥール寺院」を訪問されました。
陛下は、伝統的なシャツに身を包まれ、足元はサンダル履き。寺院を傷つけないためです。
天皇陛下:「(Q.サンダルはいかがでしたか)サンダルは思っていたより、履き心地が良かったです」
インドネシア訪問から、23日、帰国される予定の天皇皇后両陛下。この1週間、皇后さまが、積極的に質問される様子が目立ちました。
日本語を学ぶ学生たちと交流された際には。
皇后さま:「いつごろ日本文学に出会われたんですか」
学生:「私は中学のころから」
皇后さま:「卒業論文ということは、今、4年生」
学生:「はい。今、4年生です」
大統領との面会では、泳ぐアロワナを前に「大統領が餌をやるのですか、ご自身で」と英語で問いかけました。
専門家は、皇后さまの元外交官ならではの経験が生かされていると見ます。
名古屋大学大学院・河西秀哉准教授:「親善というと、相手のことを知らなければわからない。距離を短くするためにも、相当、しっかり準備されのではないか」
その一方で、自然体での振る舞いがあるのも特徴だそうです。
名古屋大学大学院・河西秀哉准教授:「令和になってからコロナ禍がずっとあったわけで、国民との交流も、なかなかフェイス・トゥー・フェイスより、うまくできなかった。あえて飾らない自分たちのありのままの姿を見せることで、人々との距離を短くしようと、近づけようとしているんだろう」
さらに印象深いのが、天皇陛下とのやり取りです。英雄墓地でのひと幕です。
名古屋大学大学院・河西秀哉准教授:「記帳する場面でさりげなく指し示す。普段の2人の様子がにじみ出ているように思います。令和らしいより対等な夫婦関係が、ふっと見えてくるのではないか」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く