- 【ライブ】『お金と暮らし』物価高が鍋料理を直撃 / 物価高騰で「15万円」も4社に1社“インフレ手当” / サッカーW杯観戦でピザ“デリバリー注文”が急増 など(日テレNEWSLIVE)
- 「検査の中で船が一番甘い」の声 知床観光船事故で“甘さ”指摘された船舶検査の実態|TBS NEWS DIG
- 京都・北野天満宮で梅花祭 舞妓や芸妓が茶をふるまう「野点大茶湯」2年ぶりに開催
- トヨタ自動車 12工場25ラインで生産ストップ システムに不具合発生か|TBS NEWS DIG
- 中国でガス爆発相次ぐ 泰安、天津で計36人が死傷(2022年6月22日)
- 武田塾フランチャイズ校近くに直営校…東京地裁が開校差し止め仮処分 「フランチャイズ業界全体にとって希望となる画期的なもの」|TBS NEWS DIG
米国務長官が中国・習近平国家主席と会談 ロシアでは警戒感(2023年6月20日)
アメリカのブリンケン国務長官が中国の習近平国家主席と会談したことを受け、ロシアでは警戒感が広がっています。
ロシアの大衆紙「コムソモリスカヤ・プラウダ」は19日、ロシア下院の国際問題委員会のドミトリー・ベリク議員のコメントを引用し、「アメリカは台湾について譲歩したにもかかわらず、中国を味方に引き込むことはできない」と報じました。
「中国を反ロシアの制裁リストに入れることはできない」としています。
また、政府系メディア「ブズグリャド」も19日、ブリンケン長官の訪中は「特筆するものではない」などと批判する政治学者のドロブニツキー氏のコメントを掲載しました。
ブリンケン国務長官が中国と接近しようとする試みは5回目で、アメリカが実際に中国と接近することはないとの見方を伝えています。
西側からの厳しい経済制裁を受け、中国との関係強化に活路を見い出すしかないロシアは米中の接近に神経をとがらせています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く