- 参道でスズメバチの被害相次ぐ 京都市は注意呼び掛けず 子ども連れの参拝者が多い愛宕神社
- 手術で誤った血管切断 40代の男性患者死亡「患者と遺族に深くお詫び」原因は医師の人為的ミス
- 【東京クリスマスイブ】渋谷・六本木・表参道・恵比寿…コロナ禍で2回目となる東京の聖なる夜の風景をテレビ朝日報道局が全力で撮影しました【カメラマン厳選】(2021年12月24日)
- 進まぬ“心の復興”「津波に負けない」 宮城・石巻(2023年3月11日)
- 4歳女児、虐待死か 母親のスマホに「あざの写真」が複数枚 奈良・橿原市|TBS NEWS DIG
- 【速報】大分・宇佐市の麦畑に男性2人搭乗の海上保安部の機体が不時着 宇佐市消防(2023年4月18日)
食品に潜むカエルをAIで検知 SNS拡散恐れ検査システムの需要UP(2023年6月7日)
人の目では見つけることが難しいカット野菜に潜むカエル。AI(人工知能)を使って見逃しを防ぎます。
トラスト・テクノロジー代表取締役、山本隆一郎さん:「カット野菜のホウレン草ですね、こちらに今、アマガエルがいます。上からカメラで撮影してですね、AIでこの画像を解析してですね」
世界最大級の食品展示会で公開されたのは、カエルの特徴を学習したAIが画像から判別をする検知システムです。
カエルや昆虫は色も野菜と近いため、食品工場のX線検査をすり抜けやすく、人の手によって除去作業を行っています。
トラスト・テクノロジー代表取締役、山本隆一郎さん:「人間は集中力が長く続かないというのがありますので、ずっと目視検査するっていうのは難しいと思うんですけど、AIは非常に高速に正確に飽きずにできるという特徴があります」
また、魚に潜むアニサキスにも有効です。
アニサキスは特殊な紫外線を当てることで光らせて目視検査をしますが、魚の筋やトレイの模様も同じように光ってしまうため、目視では見分けにくいという課題がありました。
最近はSNSなどで異物混入の情報が拡散されやすいということもあり、食品向けの検査システムの需要が高く、開発したということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く