- 【クジラの死がい】小田原の海岸に 深海に生息「アカボウクジラ」か
- 【ライブ】夜ニュースまとめ ワイン用が台無し…ブドウ3000房クマに食われる 全国的に出没“過去最多ペース”/国の名勝「錦帯橋」また傷が “M”など文字か? 警察が捜査など 最新情報を厳選してお届け
- 法務副大臣を辞任 柿沢氏の後任は“前任者”門山氏(2023年11月1日)
- 【速報】豊橋駅で新幹線と人が接触 一時運転見合わせ(2022年9月21日)
- 福岡 バス置き去りで園児死亡 元園長と保育士起訴(2022年4月5日)
- 【日本メディア初密着】韓国・ダウン症の画家チョン・ウネさん…冷たい視線を浴びた人生を変えた「1枚の似顔絵」【ニュース ジグザグ】
世紀の大発見? 吉野ケ里遺跡から…邪馬台国時代の墓 “特別な存在の人”眠る可能性(2023年6月5日)
佐賀県の吉野ケ里遺跡で、新たに邪馬台国があったころのものとみられる墓が出土しました。邪馬台国論争に決着をつける世紀の大発見となるのか。5日、墓のふたが開けられ、調査が行われます。
■「謎のエリア」で新発見 “特別な人”眠る可能性
山口祥義佐賀県知事:「我々は非常に興奮して、ときめいていて、これからどうなるんだろうと」
新発見があったのは、吉野ケ里遺跡内の「謎のエリア」と呼ばれる場所です。
これまで神社があったため調査が進んでいませんでしたが、神社が移転したため、去年の秋から、本格的な発掘が行われていました。
見つかった墓は「石棺墓」と呼ばれ、邪馬台国があった2世紀後半から3世紀中ごろ、弥生時代後期のものだとみられています。
墓の周囲の墓坑は縦1.7メートル、横3.2メートル。吉野ケ里遺跡で出土した一般的な墓の1.5倍ほどの大きさがあり、有力者の墓の可能性があります。
また、発掘された場所もポイントです。
佐賀女子短期大学 高島忠平名誉教授:「高い所は、身分の高い人の墓を作る場所でもある」
「謎のエリア」は他よりも小高い場所にあり、“特別な存在の人”が眠っている可能性が高いのです。
そうなると気になるのは、女王・卑弥呼が君臨したとされる「邪馬台国」がもしかすると、ここにあったのではないかということ。知事も期待を隠せません。
山口知事:「(邪馬台国が)ずっと畿内説と九州説で分かれて、なかなか議論が尽きないが、何かのヒントがここにあればなという気持ちがあるわけですけども」
佐賀県は5日、4枚の石ぶたを開ける作業を進め、内部を確認することにしています。
(「グッド!モーニング」2023年6月5日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く