- 金正恩総書記がロシアに到着 プーチン大統領と約4年半ぶりに会談へ|TBS NEWS DIG
- 【冷戦を終結に】モスクワでゴルバチョフ元大統領の葬儀 ロシアでは「ソ連を崩壊させた」との受け止めも…「国葬」とせず1
- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻 「併合宣言」はプーチン大統領の焦り?/ プーチン大統領を「起訴すべき」/ 戦闘の最前線で目撃したロシア軍の“苦境”など (日テレNEWS LIVE)
- 山口・岩国市に「まん延防止」要請へ(2022年1月5日)
- 【イタリア】規制強化 “屋外でのマスク着用”義務化 新型コロナウイルス
- 【独自】「ライドシェア」導入へ法改正や新法制定を 小泉進次郎元環境大臣が会長務める超党派勉強会の提言案判明|TBS NEWS DIG
【培養肉】研究団体が初イベント 培養牛・鶏肉“体験会”を開催
細胞性食品、いわゆる「培養肉」の研究やルール作りのための団体が設立後、初めてのイベントを行いました。
家畜から細胞を取り出し培養する、いわゆる「培養肉」は国際的に関心が高まっている一方、国内では安全性の確認方法や販売方法などが決まっていません。
「培養肉」について研究する「細胞農業研究機構」は22日、団体の設立後、初めてのイベントを開催し、政府関係者やベンチャー企業とともに意見交換をしました。
会場では、ベンチャー企業などが作る培養牛肉や培養鶏肉などを、あぶって匂いをかぐ体験会も開かれました。
細胞農業研究機構・吉富愛望アビガイル代表理事「業界の中で、まずは安全性とか食品表示の見解をすりあわせて、消費者の方から見て、どういう基準で生産されているのか、販売されているのか分かるような状況を作らないといけない」
今後は国内だけでなく、海外の事例などの情報も収集し、議論を進めていきたいとしています。
(2023年5月22日放送)
#培養肉 #培養牛肉 #培養鶏肉 #細胞性食品 #細胞農業研究機構 #日テレ #ニュース
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/OW9p2bg
Facebook https://ift.tt/YLpJtUc
Instagram https://ift.tt/rIOGKYa
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く