- 日中首脳が立ち話 岸田総理「日本の立場を説明」(2023年9月7日)
- 「値引きには“順番”がある」節約の達人に聞いた値引き品をうまく手に入れるコツ|TBS NEWS DIG
- 【解説】新型コロナ“第8波”来るか 新たな「変異系統」確認…“免疫逃避”強くワクチン効きにくい?
- ニワトリ約3万羽の殺処分始まる 鳥インフルエンザ検出の佐賀・武雄市の養鶏場|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『荒ぶる野生動物ニュース』サルの”大群”20匹以上 ”我が物顔”で民家や道路に/スノーボーダーにイノシシ突撃 立て続けに2人に”攻撃”/住宅街に野生のシカなど(日テレNEWS LIVE)
- 【貨物船沈没】水深57m海底に沈んだ船で船長を発見 7度目の潜水で…
【培養肉】研究団体が初イベント 培養牛・鶏肉“体験会”を開催
細胞性食品、いわゆる「培養肉」の研究やルール作りのための団体が設立後、初めてのイベントを行いました。
家畜から細胞を取り出し培養する、いわゆる「培養肉」は国際的に関心が高まっている一方、国内では安全性の確認方法や販売方法などが決まっていません。
「培養肉」について研究する「細胞農業研究機構」は22日、団体の設立後、初めてのイベントを開催し、政府関係者やベンチャー企業とともに意見交換をしました。
会場では、ベンチャー企業などが作る培養牛肉や培養鶏肉などを、あぶって匂いをかぐ体験会も開かれました。
細胞農業研究機構・吉富愛望アビガイル代表理事「業界の中で、まずは安全性とか食品表示の見解をすりあわせて、消費者の方から見て、どういう基準で生産されているのか、販売されているのか分かるような状況を作らないといけない」
今後は国内だけでなく、海外の事例などの情報も収集し、議論を進めていきたいとしています。
(2023年5月22日放送)
#培養肉 #培養牛肉 #培養鶏肉 #細胞性食品 #細胞農業研究機構 #日テレ #ニュース
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/OW9p2bg
Facebook https://ift.tt/YLpJtUc
Instagram https://ift.tt/rIOGKYa
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く