- 【カツ丼まとめ】サクサクカツに卵をかける「かけカツ丼 」/ 絡みあうデミグラスソース!オリジナルカツ丼 / とろとろ卵のカツ丼 など(日テレNEWS LIVE)
- 「女の子はできない」 寺島しのぶ(50)“異例抜擢”歌舞伎の舞台へ(2023年7月18日)
- 【日本人女性の思い】韓国で教師歴10年 3年ぶりの“対面”日韓文化交流イベントに参加
- 【ライブ】『中国に関するニュース』少子化に歯止めかからず 「人口減少」…新生児“100万人減” 日本にも影響が?/ 習主席「非常に激しかったし、感染拡大も速かった」 など(日テレNEWS LIVE)
- 「竹やぶから煙」雑木林が焼ける たき火燃え移りか(2022年2月4日)
- 「GW前に3回目接種を」若い世代中心に早め呼びかけ(2022年4月15日)
7000年前に「人が歩いていた道」 海底で発見 クロアチア(2023年5月15日)
新石器時代のヨーロッパ、さかのぼることおよそ7000年前に人々が歩いていた道が海の底から見つかりました。
アドリア海の水深およそ4メートルから5メートルの海の底。
石畳のようなものが確認できます。
クロアチアの南に位置するコルチュラ島の湾内で、古代この場所にあった人工島とコルチュラ島を結んでいたとみられる「道」が見つかったということです。
地元のザダル大学のフェイスブックによりますと、幅はおよそ4メートルで石板を積み重ねて作られています。
この道は放射性炭素分析の結果、およそ7000年前の紀元前4900年ごろのものであることが分かったとしています。
周辺では同じ時代の集落も見つかっていて、考古学者らは「祖先らがどのように環境に対応してきたかが分かる」と話しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く