- 【イブスキ解説】締め切りまであと1か月のふるさと納税に異変!? 寄付件数激増の返礼品がある一方で、自治体が頭を悩ませるワケ
- 【関東の天気】3連休は行楽日和も…連休後半は猛暑と雷雨に注意(2023年9月16日)
- “非常に強い”台風7号 お盆に本州へ上陸か 交通機関への影響も【知っておきたい!】(2023年8月11日)
- 【止まらぬ円安】広がる為替介入への警戒感 マイナス金利の終焉は?日銀・植田総裁の“真意”を読み解く【経済の話で困った時にみるやつ】|TBS NEWS DIG
- 「FC2」創業者に有罪判決 わいせつ動画公開で懲役3年・執行猶予5年 弁護側は控訴する方針
- 【モスクワ】ビジネス街でオフィスビル火災 2人が負傷
預貯金・有価証券の保有額が増加 旅行もレジャーもできず・・・日銀家計調査(2022年2月14日)
家計に占める預貯金や有価証券は4割近く増加していました。
日銀が去年9月に行った調査によりますと、70歳未満の単身世帯の金融資産の保有額は前の年から38%増加し、901万円でした。
その要因は「株や債券価格が上昇したから」が最も多く、次いで「配当や金利収入があったから」でした。
新型コロナの影響で旅行やレジャーにお金が使われなくなり、元本割れするリスクのある収益性の高い金融資産への投資が増えているとしています。
また今回、家計が前の年より逼迫(ひっぱく)している傾向は見られなかったということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く