- 【発達障害の息子】「ママ、パパと言ってもらえない」母・倉持由香が持った違和感…絶望も向き合えた理由|ABEMAエンタメ
- 【ニュースライブ 12/10(火)】斎藤知事12月25日に証人尋問へ/入浴時“ヒートショック”若者も注意/警察官を車のボンネットに乗せたまま約200m走行、新たに1人逮捕 ほか【随時更新】
- 外国人留学生たちが災害への備えを学ぶ 災害弱者にならないための新たな試み 大阪・東淀川区
- 大阪・関西万博 日本政府出展のパビリオン「日本館」一部を報道公開 “循環”がテーマ
- 1960年 日本を襲ったチリ地震津波 被災地の記録(2022年1月21日)
- 卵の卸売価格 1キロ=335円 過去最高を更新(2023年2月14日)
「教員が不足」中学校約25%・小学校約20% 23年度始業式時点で欠員~現役教員や有識者らのグループ調査~|TBS NEWS DIG
現役の教員や有識者らでつくるグループが公立小中学校の教頭や副校長に対して調査を行ったところ、2023年度4月時点でおよそ2割が「教員不足が起きている」と回答したことがわかりました。
今年4~5月、現役の教員や有識者らでつくるグループが全国の公立小中学校の教頭や副校長に調査を行ったところ、2023年4月の始業式時点で、勤務先に「教員不足が起きている」とした教頭・副校長が小学校で約20.5%、中学校で約25.4%でした。また、産休・育休や病休など休職する教員の増加で、年度の後半になるにつれてより教員不足が深刻になる傾向にあるということです。
調査に携わった教育研究家の妹尾昌俊さんは会見で、「教員不足は授業が自習になったり、1人の先生が2クラス合同で行ったりと子ども達の教育に影響が出ている。教職員定数の見直しなど教員不足の解消のため抜本的な改革が必要」と話しました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/pxz5Im3
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/ZNeo0F2
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/JDazbmd
コメントを書く