- 【ライブ】『中国に関するニュース』「日本がたどってきた道」中国の人口、61年ぶり減少/「新型コロナの感染ピークは過ぎた」ダボス会議で/中国GDP目標を大きく下回る など(日テレNEWS LIVE)
- JR西日本の新ビル「イノゲート大阪」報道公開 大阪駅直近でコンパクト貸しオフィス(2023年5月16日)
- 悪質自転車に“赤切符” 31日から摘発強化 「信号無視」「一時不停止」「右側通行」「徐行せず歩道を通行」の4行為対象|TBS NEWS DIG
- 【日野市保育園“虐待”】保育園側“虐待”を全面否定 市は保護者に向け説明会
- G7 海外メディアはウクライナ巡る議論に注目(2023年5月19日)
- 【全国の天気】8月前に試練の暑さ! 熱中症警戒ウィーク(2023年7月24日)
物価高…家計の支出減 「教育費」大幅↓(2023年5月10日)
2人以上の世帯の消費支出は、物価変動の影響を除いた実質で、去年の同じ月と比べて1.9%減りました。
物価高が続くなか、食料への支出は1.7%減少しました。
買い物客:「パスタが結構高い。いつも買うパスタが50円とか、そのくらい高くなってる」「やっぱり卵ですか、卵が高い。週に一回くらいは買ってました、前は。今は3週間に一回とか。卵料理使わずに、今も過ごしてます」
教育費は16.7%と、大きく減少しました。家計をやりくりするために、塾や予備校への支出を減らした家庭があったとみられます。
こうしたなか、給与から物価変動の影響を差し引いた3月の「実質賃金」は、去年の同じ月と比べて2.9%減少したと発表しました。
物価の伸びに、賃金の上昇が追い付いていない形が続いていて、実質賃金のマイナスは12カ月連続です。
(「グッド!モーニング」2023年5月10日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く