- 【独自】B型肝炎に感染「入管でカミソリ使いまわし」 男性が訴訟へ(2022年2月7日)
- ビル建設地で『古墳時代後期の竪穴式住居などの集落跡』予定通り建設のため1日公開(2023年2月8日)
- 少年Aの精神鑑定書や1200を超える捜査資料など全廃棄…“真実を知る権利”求める遺族の無念 神戸児童連続殺傷事件26年~記録と記憶の行方~【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】
- 【選挙戦最終日】各党幹部も応援で全国奔走 “最後の訴え”|TBS NEWS DIG
- 参院選“最後のお願い”有権者の審判は…物価や経済対策など争点に(2022年7月9日)
- 改修中の北海道庁「赤れんが庁舎」隣接の仮設見学施設で火事 3階の展示室が焼ける 札幌市|TBS NEWS DIG
建築技術の常識が変わる?鉄骨要らずの“コンクリート”3Dプリンター建築の可能性(2023年5月1日)
大林組は先週、壁だけでなく、床も天井もすべて3Dプリンターでつくられた建物『3dbod』を公開しました。
延べ床面積は約27平方メートル、高さは約4メートル。地上部分は3Dプリンターで約60日で建てられました。
入力した設計データをもとに、立体物を出力できる3Dプリンター。その技術を活用する研究が進められています。
建設用の3Dプリンターは、大型のロボットアームで材料を積み重ねていきます。
大林組技術研究所・坂上肇さん:「(Q.3Dプリンターを使うメリットは)人手不足があるので、ロボットが自動で施工することと、球体状や複雑な曲面上の形(今までの工法だと)できなかった形、そういったものを造ることができる」
大林組は国内で初めて、国土交通大臣の認定を得て、新素材『スリムクリート』を使った3Dプリンター専用の建築方法を構築しました。
『スリムクリート』は鉄の繊維が混ざったセメントの一種で、従来のように鉄骨などを必要とせず、デザイン性の高い建物を3Dプリンターでつくることを可能にしました。
鉄骨の代わりになるのに、自由に形を変えられる。そんな新素材で実現したのが、今回の3Dプリンター建築です。
大林組技術研究所・坂上肇さん:「(Q.将来どんなビジョンを)建設業界の自動化を進めていくことに、今後注力をしていきたい。自動化が実現できれば、宇宙の居住空間をつくるという展開まで考えられると思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く