- 【G7広島サミット】初日にウクライナ問題議論 首脳声明で「支援は揺るがない」
- 知人の遺体遺棄する前「特定されると思い、上着脱がせた」顔にテープ巻き窒息死させた疑いで逮捕の男 飲食店経営めぐりトラブルに
- 羽生選手の大逆転を祈願…“聖地”の「弓弦羽神社」にファンが訪れる 神戸・東灘区(2022年2月10日)
- 記者に「頭悪いね」4300万円不記載 谷川弥一議員「すべて私が悪い」会見で謝罪【スーパーJチャンネル】(2024年1月22日)
- ニュージーランド北部で記録的豪雨 洪水や地滑りで4人死亡(2023年1月30日)
- 三菱UFJ信託銀行 次世代の金融インフラ「Progmat」設立 新たな暗号資産の開発も(2023年9月12日)
建築技術の常識が変わる?鉄骨要らずの“コンクリート”3Dプリンター建築の可能性(2023年5月1日)
大林組は先週、壁だけでなく、床も天井もすべて3Dプリンターでつくられた建物『3dbod』を公開しました。
延べ床面積は約27平方メートル、高さは約4メートル。地上部分は3Dプリンターで約60日で建てられました。
入力した設計データをもとに、立体物を出力できる3Dプリンター。その技術を活用する研究が進められています。
建設用の3Dプリンターは、大型のロボットアームで材料を積み重ねていきます。
大林組技術研究所・坂上肇さん:「(Q.3Dプリンターを使うメリットは)人手不足があるので、ロボットが自動で施工することと、球体状や複雑な曲面上の形(今までの工法だと)できなかった形、そういったものを造ることができる」
大林組は国内で初めて、国土交通大臣の認定を得て、新素材『スリムクリート』を使った3Dプリンター専用の建築方法を構築しました。
『スリムクリート』は鉄の繊維が混ざったセメントの一種で、従来のように鉄骨などを必要とせず、デザイン性の高い建物を3Dプリンターでつくることを可能にしました。
鉄骨の代わりになるのに、自由に形を変えられる。そんな新素材で実現したのが、今回の3Dプリンター建築です。
大林組技術研究所・坂上肇さん:「(Q.将来どんなビジョンを)建設業界の自動化を進めていくことに、今後注力をしていきたい。自動化が実現できれば、宇宙の居住空間をつくるという展開まで考えられると思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く