- 「電気がいきなり消えた」東急田園都市線が一時全線で運転見合わせ 線路上を歩いて移動も|TBS NEWS DIG
- 茨城県・牛久市の住宅に高齢男女2人の遺体 ナイフ所持で逮捕の息子 何らか事情を知るとみて捜査 茨城県警|TBS NEWS DIG
- プーチン大統領「露もクラスター爆弾使う権利ある」 ウクライナをけん制|TBS NEWS DIG #shorts
- 赤ちゃんの遺棄事件防止へ 経済的に困窮した妊婦を支援する「無料産院」6月1日から(2023年5月31日)
- 【年金・保険 解説ライブ】年金納付“65歳”まで?受給額はどうなる?/何歳で受給開始が一番お得?/どうなる「介護保険料」?など(日テレNEWS LIVE)
- 水のモニュメントに氷柱、断続的に降雪 近畿で唯一「大雪警報」発令 滋賀県長浜市から最新情報を中継
ロシア 招集令状電子化 専門家「市民パニック」 監視カメラも「動員へ最後の決め手」#shorts
ロシアによるウクライナ侵攻が長引くなか、プーチン大統領は、軍への動員や徴兵の招集令状を電子化し、オンラインでの通知を可能とする改正法に署名しました。
政府のポータルサイトの個人アカウントに通知されるほか、州のウェブサイトに招集された人の名前が掲載されます。
オンライン通知の特徴について専門家は、次のように話します。
ロシア問題に詳しい筑波大学・中村逸郎名誉教授:「逃れることはできない。市民は受領したものというふうに政府が一方的に判断するということなんです。『行きたくない』『逃れたい』という人でパニック状態になっている」
さらに中村教授によりますと、モスクワ市内などでは、招集令状を受け取っているはずの若者を探し出すため監視カメラを活用。当局に見つかり、連行される若者が増えているといいます。
中村名誉教授:「兵士不足で非常に戦況が悪いということで、窮地に立たされたプーチン大統領が兵士を集めていくんだと、動員するんだという最後の決め手を打ってきた」
(「グッド!モーニング」2023年5月1日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く