- 「殺すぞ 金出せ」渋谷強盗事件“刃物”男が逃走中 カメラが捉えた犯行の一部始終“連続強盗”事件との関連は?【news23】|TBS NEWS DIG
- 【万博】閉幕まで3日 もう並ぶのも無理…イタリア館『ファルネーゼのアトラス』閉幕後も大阪に?
- 「トップ同士の信頼深め、今後につながる結果を残すことができた」岸田総理G7歴訪から帰国の途に 反撃能力含む防衛力強化、財源の問題は通常国会での大きな争点【官邸キャップ解説】|TBS NEWS DIG
- 【7月11日 朝 気象情報】これからの天気|TBS NEWS DIG
- 高齢者施設で「3回目接種」 前倒しで始まる 大阪市(2021年12月23日)
- 【5月6日(金)】GW終盤!金曜日も晴れ渡る昼はカラッと暑い 土日もまずまず行楽日和【近畿地方】
AI規制めぐる議論 G7デジタル・技術相会合が閉幕(2023年5月1日)
G7(主要7カ国)デジタル・技術相会合は、AI(人工知能)の規制のあり方などについて閣僚宣言をとりまとめ閉幕しました。
2日間の日程で開かれた会合では、「責任あるAI」や「技術開発」の推進など6つのテーマについて議論しました。
松本総務大臣:「世界が直面しているデジタル分野の難しい課題への対処の方向性について、閣僚宣言を提示いたしました」
AIなど新しい技術の活用については、「法の支配」や「民主主義」といった5つの原則を設けました。
チャットGPTなどの生成AIの急速な普及を受け、規制のあり方について議論を加速することで一致したほか、参加国からは、ガイドラインを作る必要があるとの意見も出たということです。
また、信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)について、具体的に実施するための国際組織を来年にも設置することで合意しました。
今回、もっとも注目を集めたAIの規制のあり方について、閣僚の一人は「議論の場を設けることで合意できた」と胸を張りましたが、日々、技術が変化するなか、早急な基準作りが求められます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く