- 【西成キンちゃん】「店長が消えた」元暴力団員に任せるも…“元極道の人情うどん店”新店舗に暗雲|ABEMA的ニュースショー
- 習主席がサウジアラビア訪問 王族も“熱烈歓迎”…アラブ諸国と“初の首脳会議”へ(2022年12月9日)
- 【中国経済】「非常によろしくない」日本の“失われた30年”を研究も…勝ち組と大多数の負け組?「海外も投資に踏み切れない」|アベヒル
- 【速報】衆議院議員・秋本真利被告の保釈請求を東京地裁が却下 受託収賄罪などで起訴(2023年9月28日)
- 独自安倍元総理の慰霊碑を奈良市内に設置へ7月の一周忌前に完成予定現場設置案は反対で見送りTBSNEWSDIG
- 「亡くなった赤ちゃんをどうしたら…」23歳の母親を逮捕 遺体をホテルのごみ箱に遺棄した疑い
中国のロケットか…鹿児島の離島に“巨大金属片”漂着「星の並びが国旗と全く一緒」 #shorts
鹿児島県の離島で、中国のロケットの一部とみられる巨大な金属片が流れ着いているのが見つかりました。
その大きさは、長さおよそ3メートル、幅2メートル。金色の星マークが描かれているのが特徴です。
見つけたのは、鹿児島県の沖永良部島の住民でした。
金属片を撮影した古村英次郎さん:「かなり大きかったので、まあ不気味だったですよね。これ何の破片なんだろうと。星の並びが中国の国旗と全く一緒だったので、おそらく中国のものなんだろうなという認識だった」
■なぜ漂着?専門家「文昌から打ち上げると海に落ちる」
金属片をよく見てみると、青い中国語の文字で「排気口」と書かれています。
ロケットや航空機の部品のようにも見える、この金属片。
そこで、中国の宇宙開発に詳しい専門家に番組が話を聞いてみました。
JAXA国際部・辻野照久元参事:「中国の長征7Aロケットのフェアリングだとみています。衛星を打ち上げる時に空気抵抗から守るためのカバーです」
しかし、なぜ中国のロケットの一部が、鹿児島県の島に流れ着いたのでしょうか?
辻野元参事:「中国のロケットは今まで全部、内陸部から打ち上げていて、海に落ちたことなんか絶対になかったんですけど、最近は南のほうの海南島、ここに文昌という打ち上げ場ができたんです。そこから打ち上げると、フェアリングは海に落ちるんですよ」
町によりますと、これまでに被害は確認されていないということです。/a>
コメントを書く