- 経済の男女格差 日本は先進国で最下位|TBS NEWS DIG
- 有識者「スポーツ界への背任行為」組織委元理事ら4人を逮捕 今後の捜査のポイント(2022年8月17日)
- 東京18歳以下に月5000円程度給付へ…少子化対策につながる?専門家「効果はあったとしても限定的」【news23】|TBS NEWS DIG
- 国内市場 株高・円高に アメリカの大幅利上げうけ|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ】ゼレンスキー大統領 岸田首相をウクライナへ招待 / マイナンバーカード申請“免許証超え”/はとバス「二十歳を祝う会」 など 最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 「希望の灯り」の分灯始まる 17日で阪神・淡路大震災から28年 当日は各地で追悼行事(2023年1月8日)
日銀・植田新総裁の下 初の会合 大規模な金融緩和策を維持へ(2023年4月28日)
物価上昇が続くなか、日銀は植田総裁の下で初めての金融政策決定会合を28日まで開いていて、今の大規模な金融緩和策を維持することを決めるとみられています。
(進藤潤耶記者報告)
結果を待ちながら、円相場は日銀の金融政策への思惑で上下に小刻みに動いている状態です。
日銀は低い金利を維持して、設備投資や住宅ローンなどの借り入れをしやすくし、経済を支える緩和策を20年以上続けています。
特にこの10年は年率2%の物価上昇を目指してより大規模な緩和をしていますが、達成できず、国債の大量保有などの弊害が目立ち始めている状況です。
資材価格の高騰や急激な円安で日本の昨年度の物価上昇率は3%と41年ぶりの高い水準になりました。
賃上げの動きも広がるなかで政策の見直しを見込む声もありましたが、今の物価上昇はあくまで一時的という判断から、現状を維持するとみられます。
植田新総裁は物価目標の達成について賃金が上昇するなど「良い芽は少しずつ出ている」と言っています。
その芽を育てる重責の一端を日銀は担っています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く