- 「24時間365日防災官庁」森・新気象庁長官が抱負 能登半島地震は「先頭で対応」(2024年1月17日)
- 【映像】会場内で屈指の巨大パビリオン「サウジアラビア館」 見た目や香りが独特のコーヒーも【万博】
- 【速報】斎藤法務大臣への問責決議案が参議院で否決 入管法改正案めぐり立憲民主党が提出|TBS NEWS DIG
- 陸別町-30℃の中…“しばれフェス”3年ぶり開催 国内外から参加者集結「いい経験」 #Shorts
- 【LIVE】夜のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(5月21日)
- 【アジフライまとめ】外サクサク中しっとり刺身みたいなアジフライ / 脂の甘味を感じる黄金アジフライ /限定20食のふっくらアジフライ定食 など (日テレNEWS LIVE)
「日本の将来推計人口」公表 50年後の人口は約8700万人に 2066年には1割が外国人(2023年4月26日)
50年後の日本の人口は、およそ8700万人になるとの推計を厚生労働省の研究機関が示しました。5年前の調査よりは人口減少のペースが緩やかになっているということです。
厚労省は26日、国立社会保障・人口問題研究所が5年ごとに調査している「日本の将来推計人口」を公表しました。
国内の総人口は2020年時点で1億2615万人ですが、50年後の2070年にはおよそ8700万人まで減少するとの予測が示されています。
前回の調査よりは400万人ほど減少のペースが緩やかになったということです。
平均寿命が伸びたことに加え、外国人の留学や就労目的での入国が増えたことが大きな要因としています。
外国人は技能実習生制度などの受け入れが拡大したことにより、今後、年間でおよそ16万4000人ずつ増えていく推計となっています。
前回の調査と比べてもおよそ10万人ずつ多くなっていく計算です。
このまま行けば、2066年には外国人が日本の総人口の1割に達するとしています。
一方で、1人の女性が一生の間に生む子どもの数である合計特殊出生率は1.44から1.36に低下し、0歳から14歳までの人口は減少ペースが加速しています。
厚労省は「人口減少は緩やかになったものの、歯止めを掛けるためにも子育て政策の強化などについて議論を進めていきたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く