- 【独自】G7外相会合調整 2月にウクライナ侵攻1年で(2023年1月20日)
- 【Google日本法人】初の労働組合を結成 解雇に関する丁寧な説明など求める
- 【解説】「核ミサイル5か年計画に沿った技術向上が目的」日本上空通過し『22分で4600kmを飛んだ』北朝鮮のミサイル…日本の装備では迎撃に『限界ある』(2022年10月4日)
- 【今週の 解説まとめ】中国が南極に“新基地”、真の目的はー?/ウクライナ“敗戦”?/自民党“裏金”調査発表【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説】
- 【ウクライナ情勢】「軍の一部が撤収開始」ロシア国防省が発表
- 【トルコ南部地震】生後10日の赤ちゃん“90時間ぶり”に救出 2万人以上の命が失われ…亡くなった娘の服を握りしめる父親も
G7外相会合 中国の“現状変更”に強く反対(2023年4月18日)
G7(主要7カ国)の外相会合はウクライナ侵攻を続けるロシアや海洋進出の動きを強める中国への対応で強い結束を打ち出した共同声明を採択し、閉幕しました。
林外務大臣:「G7として初めて、日本が重視する法の支配に基づく、自由で開かれた国際秩序へのコミットメントや世界のどこであれ、一方的な現状変更の試みに強く反対するということを文書の形で確認することができた。広島サミットに向けて連携したい」
G7の外相は共同声明でロシアを「可能な限り最も強い言葉で非難」し、ウクライナからの即時撤退を求めました。
中国に対する懸念については「直接表明することの重要性」を確認しました。
また、中国の力や威圧による一方的な現状変更の試みに「強く反対」することなどで一致しました。
「台湾海峡の平和と安定の重要性」についても再確認し、「両岸問題の平和的解決を促す」としています。
核軍縮を巡っては、中国に念頭に「核戦力の透明性向上」を求め、「世界の核兵器数の全体的な減少を継続し、逆行させてはいけない」との認識を確認しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く