- 【LIVE】夜ニュース~新型コロナ最新情報とニュースまとめ(2022年2月17日)
- 【メン地下】過度な推し活にハマる未成年たち…何が問題?|社会部 花川有紗記者
- 北米五大湖の一つヒューロン湖上空で「物体」を撃墜 米国防総省(2023年2月13日)
- 【学生プロレス】「関西最古の学生プロレス団体」存続の危機はオレが救う!たった1人の選手がメンバー集めに奮闘 『アツいっすね!』キレのある技の応酬に新入生も大興奮(2023年4月27日)
- トヨタ自動車 今年4~6月期決算で営業利益が1兆円超 四半期ごとの営業利益で1兆円超は日本企業初|TBS NEWS DIG
- まもなくノーベル生理学・医学賞発表 世界が注目の「mRNA」研究の最前線
中国軍 対話型AIサービスの利用検討か 「偽の発言で世論を誘導・政権転覆も」|TBS NEWS DIG
中国軍が対話型AIサービスの軍事利用について、検討を始めている可能性があることがわかりました。
中国軍の機関紙「解放軍報」は18日、「対話型AIサービスは未来の戦争にどのような影響を与えるか」と題する論考を掲載しました。
この中で「現代の戦争で求められている迅速な意思決定をサポートするうえで、AIサービスは必須条件となる」としたうえで、作戦立案や部隊の配置、後方支援といった分野での活用が見込まれるとしています。
また、13日付の論考では「対話型AIサービスは明らかに軍事に応用できる」と断言。「偽の発言を作り出して国民感情を混乱させたり、対象国のイメージダウンを図ったりすること、さらには世論を誘導し政権を転覆することもできる」など具体例を挙げ、「戦わずして敵を倒す」ことができるとしています。
このように、偽の情報を流して世論を誘導する「認知戦」はロシアによるウクライナ侵攻でも行われたほか、中国軍が今月、台湾周辺で行った軍事演習でも「認知戦」の訓練を行ったと発表していて、今後、中国軍がこの分野に力を入れる可能性もあります。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/npIAbfK
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/cI6bxho
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/K3OTVvS
コメントを書く