- 学校の健康診断で女子生徒14人の裸を盗撮か 兵庫・西宮市の医師の男を逮捕 容疑認める
- 富士山で初冠雪を観測 平年より2日早く去年より4日遅い観測|TBS NEWS DIG
- 金正恩総書記が祖父・金日成主席の命日に宮殿参拝(2022年7月8日)
- 【ニュースライブ 4/10(月)】吉村知事”大阪都構想”3度目の住民投票に含み/平野区スーパーで4人刺傷・「男は逮捕時笑っていた」/明石市のコインランドリーに車が突っ込む ほか【随時更新】
- 速報岐阜陸自射撃場で陸自隊員が他の隊員に発砲男性隊員2人が重体1人重傷(2023年6月14日)
- 【LIVE】ウクライナ情勢 最新情報など 夜のニュース | TBS NEWS DIG(5月9日)
「外交青書」なぜ“白書”ではなく“青書”に?|TBS NEWS DIG
外務省が毎年発行している「外交青書」。日本の中央省庁が編集した刊行物は「白書」と呼ばれていますが、外交青書はなぜ“白書”ではないのか解説します。
■「外交青書」なぜ“青書”に? 外務省が毎年発行
齋藤慎太郎キャスター:
そもそも「外交青書」はどういったものなのか。「外交青書」は外務省が毎年発行しているもので、外交の基本方針などを記録した文書です。
中央省庁が編集した刊行物は「白書」と呼ばれていますが、外交青書はなぜ“白書”ではないのか。
1957年外務省は、現在の外交青書にあたる「わが外交の近況」というものを作成しています。
その当時イギリスでは、行政機関が議会に提出する報告書の表紙が青色だった。これにならいまして「わが外交の近況」も青色の表紙を使用し、青書になったということです。
青色以外にもある色が表紙に使われて、色にちなんだ呼ばれ方をしている報告書があります。
▼アメリカ「連邦準備銀行“景況報告」=“ベージュブック”
▼日本銀行「地域経済報告」=“さくらレポート”
ちなみにこのさくらレポートは、ベージュブックにならって、日本に馴染みのある「さくら」という名前をつけたということです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/DhPwlbe
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/q26CAYK
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/3mSIRXP
コメントを書く