- “高額PCパーツ”2日連続で抜き取る・・・客の真後ろで(2022年6月20日)
- 【8月19日 今日の天気】東京は36℃、名古屋は37℃まで上がる予想 あすにかけても猛暑や雷雨に注意必要【気象予報士解説】|TBS NEWS DIG
- 賛否割れ…国葬の是非は?【報道特集】
- 「かっぱ寿司」社長が“営業秘密”を古巣「はま寿司」から持ち出しか…逮捕 業界“4位低迷”で焦り?「普通はやらない犯罪」|TBS NEWS DIG
- 岸田総理「9月末から6回目 断じて容認できず」(2022年10月6日)
- 【きょうは何の日】『ボクシングの日』 90代でボクシング!/ 視力なくした小5少年が“ブラインドボクシング”にかける思い ――ニュースまとめライブ【5月19日】(日テレNEWS LIVE)
【現地リポート】造幣局「桜の通り抜け」”今年の花”「松月」や黄緑色の桜など珍しい品種も美しく
今年で140周年を迎える造幣局の桜の通り抜け。初日の今日7日はあいにくの雨でしたが、美しくたくさんの花が咲き誇っています。
(現地リポート:読売テレビ 足立夏保アナウンサー)
雨の中でも桜は非常に風情があって、花びらに水滴が付くとキラキラと見えて美しいです。
約560m続く造幣局の桜並木は、140種類・339本もの桜を見ることができます。品種はほとんどが「八重桜」で、咲くのが少し遅いので、街中の桜が散ってしまっても、ここ造幣局では、今が見ごろなのです。
造幣局では毎年、”今年の花”を決めていて、今年は「松月」。外側がピンク色、中が白色のグラデーションが綺麗な品種です。ボリュームがあって、華があって、美しいですね。
そして、雨にぴったりの桜を見つけました。「雨宿」という品種なのですが、葉っぱの陰に垂れて咲く花が、まるで”雨宿り”しているように見えることから、この名前が付けられたと言われています。見た目も可愛らしいです。
さらに、気になる桜が「須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう)」です。黄緑色の桜で、元々はピンク色の「普賢象(ふげんぞう)」という品種なのですが、枝替わり、いわば突然変異で、黄緑色になったという、珍しい品種なんです。よく見ると、所々にピンク色の花が咲いていて、1つの木に違う色の花が咲くという、珍しい桜なのです。
今年の造幣局の桜の通り抜けは、4月13日(木)まで開催中です。事前予約制で、すでに予約は埋まってしまっているということなのですが、WEB上のHPでキャンセル待ちが確認できます。
コメントを書く