- 英チャールズ国王戴冠式に向けて 記念硬貨を販売へ(2023年4月14日)
- 「今年の卒業生は入学時からマスク生活…」マスクなし卒業式OKに校長も生徒も葛藤「下着と同様なので外さない」「3年間、顔見られていない相手も」(2023年2月9日)
- プーチン氏、反転攻勢に危機感か「悪者がかき乱そうとしている」(2023年6月3日)
- 【解説一気見!】中国・ロシア・北朝鮮スペシャル 金・プーチン会談など、今月放送した人気解説コーナーをまとめて配信【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説】
- プリゴジン氏が怒り「ワグネルはロシア国防省といかなる契約も結ばない」 SNSで声明【知っておきたい!】(2023年6月13日)
- 【速報】今年2月の貿易赤字 8977億円 19か月連続赤字 エネルギー価格・円安などで|TBS NEWS DIG
【イルカ大量打ち上げ】弱った妊娠したメス守ろうとして集団漂着か(2023年4月7日)
■イルカ約40頭“大量打ち上げ”
今月3日、千葉県外房の海岸に打ち上げられたのは多数のイルカ。救出を手伝う多くのサーファーの姿もあります。その翌日にも同じ現象が…。今週だけで打ち上げられたイルカは40頭ほど。「カズハゴンドウ」という種類とみられています。その「カズハゴンドウ」、太平洋側で打ち上げられるのは今回が初めてではありません。
8年前の4月には、茨城県鉾田市の海岸に150頭以上の「カズハゴンドウ」が打ち上げられました。この時も、現地でイルカの調査を行っていた国立科学博物館の田島木綿子さん。今回もいち早く現場へ。そして、“ある可能性”を推測しています。それは「群れの中で、弱った妊娠したメスを守ろうとして漂着した可能性」です。
6頭のイルカを調べたところ、5頭がメスで、うち2頭が妊娠中。解剖の結果、重い肺炎の症状がみられる個体も見つかったのです。そのような弱ったイルカが、銚子沖でさらに弱ってしまった可能性も考えられるといいます。
■妊娠中の仲間守り 集団漂着か
国立科学博物館・田島木綿子研究主幹:「暖かい地域の種類が寒い海水につかまると、低体温症・衰弱、一部の群れが海岸に打ち上がってきてしまうというのが比較的多く起こる種」
弱った仲間を守るために付き添っていた結果、他のイルカたちも一緒に打ち上げられてしまったのでしょうか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く