- 「全国旅行支援」1月10日再開…“補助金トラブル”も 旅行会社「300万円立て替え」(2022年12月14日)
- 「静かなハロウィンだった」一夜明け 渋谷区長 来年以降も「来ないで」呼びかけへ(2023年11月1日)
- 「点数はつけられないが失敗はなかった」日医・中川会長最後の会見|TBS NEWS DIG
- 買春容疑で中国人気俳優“拘束” 「契約解除」でポスターなど撤去(2022年9月12日)
- 【ニュースライブ】限定50枚 1枚あたり日本円で83万円あまり バンクシーがウクライナ支援のため作品販売へ など――最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 【映像】逃げる乗客の姿も…羽田空港の滑走路で日本航空の機体が炎上中 けが人の情報は現在確認中
サンマ不漁要因を水産庁が分析 温暖化・エサ減少・潮変化…(2023年4月7日)
サンマの漁獲量は、2008年の35.5万トンをピークに2021年には2万トンまで減り、1950年以降、過去最低を更新しています。
水産研究・教育機構の調査結果によりますと、地球温暖化などで北から流れてきていた親潮が北海道の東沖に到達しなくなったうえ、餌(えさ)となるプランクトンが減少していました。
また、黒潮の変化で稚魚が生育条件の良い海域にたどり着けず、十分に成長できなくなっていることも新たに分かったということです。
今後は、サンマを遺伝子レベルで調査するなど、新たな技術を活用し、生体変化の原因究明を進めたいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く