- ロシアの核部隊が軍事演習 兵士1000人ICBMも搬入か(2022年6月2日)
- 【ライブ】『日本の国防を考える』ロシア“ミサイル”発射 なぜ? ――日本海は「アメリカ攻撃の重要拠点」/ 中国海警局「固有領土」日本側に退去を要求する場面も など――(日テレNEWSLIVE)
- 「タイヤから火が…」高速道路で大型トレーラー炎上 通行止めに【スーパーJチャンネル】(2023年12月15日)
- 【ライブ】昭和町中華の名物チャーハン/ 焼き豚チャーハン/ 真っ黒にんにくチャーハン/ 花畑のようなチャーハン など グルメシリーズ一挙公開 every.特集アーカイブより(日テレNEWSLIVE)
- 【LIVE】ウクライナ情勢 最新情報など ニュースまとめ | TBS NEWS DIG(5月25日)
- お盆休み明けても“猛暑”収まらず 体に蓄積される?“暑さ負債”とは(2023年8月21日)
サンマ不漁要因を水産庁が分析 温暖化・エサ減少・潮変化…(2023年4月7日)
サンマの漁獲量は、2008年の35.5万トンをピークに2021年には2万トンまで減り、1950年以降、過去最低を更新しています。
水産研究・教育機構の調査結果によりますと、地球温暖化などで北から流れてきていた親潮が北海道の東沖に到達しなくなったうえ、餌(えさ)となるプランクトンが減少していました。
また、黒潮の変化で稚魚が生育条件の良い海域にたどり着けず、十分に成長できなくなっていることも新たに分かったということです。
今後は、サンマを遺伝子レベルで調査するなど、新たな技術を活用し、生体変化の原因究明を進めたいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く