- 【からあげまとめ】唐揚げは“拳サイズ”! “ド迫力”ランチ人気店が挑む「恩返しの一皿」 /群雄割拠の「からあげ戦国時代」 /伝承の味!鶏のから揚げ列伝――ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- ヘンリー王子の携帯電話“盗聴”を認定 新聞社側に損害賠償を命じる判決(2023年12月16日)
- 【速報】ロシア国防省「ウクライナ軍を東部ドネツク州で攻撃600人以上殺害」ロイター(2023年1月8日)
- 【ニュースライブ 7/29(月)】 阿部兄妹 地元の駄菓子店店主が労い/野球指導者 知人男性も脅迫/国の重要文化財「中家住宅」火災 ほか【随時更新】
- 交通量多いのに…「びっくり」男性飛び出し 横断歩道ない国道(2023年12月7日)
- 山中に遺体を運んだ後に頭部だけを大阪市内のマンションに 保冷バッグで運んだか 遺体切断容疑者
【速報】2月の全国の消費者物価指数3.1%上昇…政府による電気・都市ガス料金の負担軽減策で物価上昇率が1%程度抑制も“食料費は歴史的上昇幅”に|TBS NEWS DIG
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる2月の全国の消費者物価指数は、去年より3.1%上昇しました。政府の総合経済対策により、高騰する電気代や都市ガス代の上昇が抑えられた形です。
総務省が発表した2月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が103.6となり、去年2月より3.1%上昇しました。
1月の物価上昇率は4.2%でしたが、標準的な世帯でひと月あたり▼電気代およそ2800円、▼都市ガス代およそ900円の負担軽減を見込んだ政府の総合経済対策が始まり、物価上昇率が1%程度抑えられました。
具体的には、▼都市ガス代は16.6%上昇しましたが、前の月より上昇幅は大幅に抑制されたほか、▼電気代は5.5%の減少に転じました。
一方、食料品は原材料高や円安などの影響で値上げが相次いでいて、▼食用油が27.6%、▼ハンバーガーが24.6%、▼鶏卵が19.9%、▼あんパンが9.0%の上げ幅となり、価格上昇が一段と広がりました。
特に、生鮮食品を除く食料の伸び率は7.8%で、46年7か月ぶりの歴史的な上昇幅となっています。
また、ソファなど家庭用耐久財は11.2%、携帯電話機は20.8%上昇しました。
みずほリサーチ&テクノロジーズの試算では、電気代やガス代の負担軽減策があっても、今年度の家計負担は前の年度よりおよそ10万円増える見通しです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/UI6kaMh
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/fyRo6eB
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/432ATnK



コメントを書く