- 年収を気にせず働けるようになる?“年収106万円の壁”解消に向け新たな対策で歓迎の声も!【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- プーチン大統領「作戦の目的は仲間を助けること」 激しくなる攻撃と”大きな焦り”|TBS NEWS DIG
- 京都の14社寺で非公開文化財を公開 白峯神宮や下鴨神社など 5月15日まで
- 【瞬間】猛スピードの“トラック横転” 積み荷散乱…運転手は軽傷 #Shorts
- 生活保護費引き下げの『取り消し』命じる 和歌山地裁「専門的知見との整合性を欠く」(2023年3月25日)
- 【Nスタ解説まとめ】“外国人運転手”の拡大検討 タクシー・バスなど人手不足で/女性閣僚は史上最多タイの5人 政策実行力には疑問の声も/熊が“異常出没”で食害深刻 背景に「新世代クマ」の増加か など
「何年経とうが変わりはない」宮城・岩手で一斉捜索(2023年3月10日)
東日本大震災から11日で12年です。宮城や岩手の沿岸部では、10日朝から行方不明者の一斉捜索が行われています。
宮城県南三陸町の海岸では、朝から警察官10人がおよそ200メートルの範囲を捜索しています。
この海岸は、復旧工事の影響で、震災後、およそ10年以上捜索されていませんでした。
南三陸警察署・丹野勉地域課長:「行方不明者を待つ家族の気持ちは何年経とうが変わりはない。何かしら家族の元にお返しできるように頑張っていきたい」
また、岩手県釜石市では警察や海上保安部などおよそ70人が出動し、潜水士による海中の捜索も行われました。
警察庁によりますと、行方不明者の数は、宮城や岩手、福島など6つの県で合わせて2523人に上っています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く