- 死亡の作業員2人、“命綱”を鉄骨につけて20m落下か 東京駅近くの事故|TBS NEWS DIG
- 紅葉 樹齢700年超えの大イチョウ【JNN 紅葉ドローンDIG】
- 【LIVE】朝ニュース~ウクライナ/新型コロナ最新情報とニュースまとめ(2022年6月16日)
- 【解説】『あられ』はなぜ「霰」?「雪」「冷たい」冬にまつわる言葉の語源や意味とは?「気象予報士がテレビより少~し長く解説します!(2022年1月14日)
- 【万博】チケットあるのに入れない「死に券」問題 予約枠ほぼ埋まる 協会「払い戻しは行わない」 #shorts #読売テレビニュース
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ウクライナ全土を攻撃 原発で一時「放射能事故の恐れ」も / ロシア側“テロへの報復攻撃だ” など――(日テレNEWS LIVE)
「時間かかりすぎた悔しさある」笹子トンネル崩落事故 NEXCO中日本と遺族が対話へ(2023年3月10日)
2012年12月、9人が犠牲になった中央道の笹子トンネル天井板崩落事故で、運営する中日本高速道路の社員と、遺族の対話が実現することになりました。
2012年12月2日、中央道上りの笹子トンネル内で天井板が崩落し、走行中の車に乗っていた男女9人が犠牲になりました。
事故から10年以上がたったこの春、中日本高速道路は遺族と現場社員との直接の対話の場を設けることを決めました。
事故後、中日本高速道路は犠牲者の遺品や事故車両を展示する施設をつくり、幹部らによる遺族への安全対策などの説明会も行ってきました。
一方、遺族は長年に渡り、事故の原因究明などのため現場社員との対話を求めてきました。
事故で亡くなった石川友梨さん(当時28)の父・信一さん(73)はANNの取材に「10年以上がたち実現することにようやくといううれしさと時間がかかりすぎた悔しさがある」と話しています。
中日本高速は事故後に入社した社員が3割を超え、「事故を風化させず、事故の教訓を受け継いで安全性向上につなげたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く