- 【ノーカット】「まん延防止」18道府県の追加適用を表明 岸田総理コメント(2022/01/24)
- 【どんぶりライブ】完成まで5年”究極丼”/炭火焼き豚丼/立ち食いの海鮮丼/トンカツが立つ!?極厚カツ丼 など (日テレNEWS LIVE)
- 「ツルさん、なぜ死んだー!!」魂の絶叫のワケ 88歳伝説の大道芸人“ギリヤーク尼ヶ崎”命を懸ける踊りに観客涙【DIGドキュメント×HBC】
- 軍に抗議のミスコンミャンマー代表 カナダに亡命へ(2022年9月28日)
- マスク氏に批判的な記者らのアカウント凍結を解除へ(2022年12月17日)
- 【政治と陰謀論】いずれ国政選挙も牛耳る?著名人の訃報にも?結びつく理由とは…「見えないところで意思決定するので邪推」|アベヒル
「誰かのために」“被災者”としての葛藤…辿り着いた“復興”東日本大震災12年(2023年3月9日)
東日本大震災から、まもなく12年。被災地は、その姿を少しずつ変えてきましたが、いまだ道半ばです。
“復興”とは何か。自問自答を繰り返す男性がいます。
丹野晋太郎さん(27)は中学生の時、岩手・陸前高田市で被災し、両親と祖母を亡くしました。
丹野さん:「(Q.ご両親ってどういう方でした?)真面目だったと伺っております。そういう話、あまりしたことなかったので。(母親と)遊んだとか、あんまり覚えてないんですけど、よく一緒に図書館行ったなっていうのは覚えていて」
当時は“被災者”として、同情や励ましの言葉をかけられることに、抵抗があったといいます。
丹野さん:「当時は色んな人が色んなことを言ってくるので。今振り返ると、無責任な大人の発言が多かった。でも、年齢を重ねていって、あの時言われたことを、今でも覚えていて。その言葉を大事に生きていくとか」
そして多くの人に支えられるなかで、ある想いを抱くようになりました。
丹野さん:「震災のおかげで、今度は自分が誰かの助けとなり、誰かの役に立てるような人間になりたいと、震災から今まで思い続けています」
丹野さんは今、被災した地元・岩手の会社で働いています。
就職したのは、障害のあるアーティストの作品を商品化し、販売する会社『ヘラルボニー』。丹野さんは、その企画や運営などを担当しています。
丹野さん:「すごく大きい取り組みに関わらせて頂いたこともあったりするが、手の届く範囲で誰かが『うれしかった』『楽しかった』と言ってくれることのほうが大事」
「誰かに喜んでほしい」「誰かの役に立ちたい」その思いを胸に、丹野さんは、あるプロジェクトに取り組んでいます。
震災支援をきっかけに交流を続けている、シンガポールと地元の高校生らが共同で参加したアート作品の展示会『シンガポール・陸前高田 アート交流事業企画展』。テーマは『つなぐ』です。
ほとんど利益にならないといいますが、“地元のために”と上司を説得して、この仕事を受けました。
あの日から12年。丹野さんが願う“復興”とは。
丹野さん:「復興っていう大きな言葉にしてしまうと、具体的に何をしたら復興なのか。それよりも、もっと手が届く範囲で『困っているから手伝ってほしい』とか。一気に世の中を変えられるような人間だとは思っていないので、自分ができることをやるっていうところに尽きると思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く