- 【全国で2979万点】「落とし物の管理は1円の売り上げにもならない」鉄道会社は年間数億円のコストも…業務軽減でマネタイズ|ABEMA的ニュースショー
- 【Nスタ解説まとめ】災害関連死が今後急増か?/支援の輪広がるもいまだ足りない地域が/“百貨店ゼロ県”が3県に…百貨店の生き残り戦略/令和の給食事情/コンクールで1位になった小学2年生
- 「彼女が暴れる」過去には男女間トラブルで警察に相談も… 29歳女“熱湯”なぜ男性に?【news23】|TBS NEWS DIG
- 【厳選ドキュメンタリー】言葉を失った歌舞伎役者 / 戦争と性暴力 / 多頭飼育崩壊 / 武漢で起きていたこと / ALSが治る未来への挑戦 / 核のごみ / 不登校 など全15作品【テレメンタリー】
- 元徴用工問題 韓国が「解決策」発表 政府傘下財団が“肩代わり”…国内で反発相次ぐ(2023年3月7日)
- 【まさか】クジラが船の下に潜り込む 約2時間続く メキシコ
震災後に見つかった写真のアーカイブ オンラインで閲覧システム(2023年3月9日)
東日本大震災からまもなく12年。岩手県陸前高田市で震災後に見つかった写真などを保管し、持ち主への返却を続ける団体がオンラインでも写真を探すことができるシステムを始めました。
「三陸アーカイブ減災センター」では、陸前高田市を拠点に震災で持ち主が分からなくなった写真などの「思い出の品」を保管し、返却する活動を続けています。
これまでに1万人以上への返却を行ってきました。
先月から新たに始めたのは、会員登録した人がオンラインで自分や親族の写真を探すことのできるシステムです。
約200人が利用登録を行い、すでに返却に至った例もあるということです。
三陸アーカイブ減災センター・秋山真理代表理事:「市外・県外の出張返却会に行くと『ネットで見られないの』というお話もたくさんいただいていたので、こういうことが始まったということで、また探すきっかけになればと思い始めました」
現在は約300枚の写真が閲覧でき、今後はさらに増やす方針だということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く