- 【どんぶりまとめ】肉の山!?甘口タレの焼肉丼/二層の卵でふわとろ親子丼/極厚とんかつ丼を計測! など(日テレNEWS LIVE)
- 【準決勝】全国選抜中学硬式野球 世田谷西vs取手【夏の全国大会 生中継記念!】(2022年8月1日)
- 米ペンス前副大統領 大統領選から撤退を表明(2023年10月29日)
- 【Nスタ解説まとめ】AIに“代替される職業”とは?/「台風3号」7日にも発生か/北海道で活躍する“灯台の妖精”とは?/ゴーグル型端末「ビジョン・プロ」約49万円から(6月6日放送)
- 【速報】「ウクライナ避難民支援」自衛隊機の第1便が出発(2022年5月1日)
- 【台風10号】九州に上陸 宮崎市は竜巻とみられる突風で多数のけが人 電柱が折れ、窓ガラスが破損
新型コロナ「5類」引き下げへ “感染対策”に専門家の有志らが新たな見解(2023年3月9日)
新型コロナの分類が「5類」に引き下げられるのを前に身近な感染対策について、専門家の有志らが新たな見解を示しました。
新型コロナの身近な感染対策については、2020年5月に「新しい生活様式」として人との間隔は2メートル空ける、家に帰ったらまずは手や顔を洗うなどといった対策が示されています。
専門家の有志らは8日、これまでの指針には必ずしも適当とはいえないものが含まれるとして、厚労省の専門家会合に新たな見解を示しました。
見解では、人と会話をする際の間隔について具体的な距離は示しませんでした。
そのうえで、体調不良や発熱などの症状がある場合には自宅療養か医療機関を受診するとしたほか、マスクの着用については地域の感染状況や周りに重症化リスクが高い人がいるかどうかなどで判断し、必要に応じていつでも着用できるよう準備しておくとしています。
また、手洗いなどについてもこれまで通り重要としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く