- 【きょうは何の日】『難病の日』難病と闘う少年と家族の22年 / 難病を超えて覚悟の挑戦! 東海道五十三次を踏破へ ――ニュースまとめライブ【5月23日】(日テレNEWS LIVE)
- 【W杯】ブラジル対スイス 《緊急事態の王国 対 堅守GK》(2022年11月30日)
- 全長約80センチ 肉食の外来種・サバンナオオトカゲが脱走|TBS NEWS DIG #shorts
- カメラが捉えた「液状化」発生の瞬間 地面の隆起で信号機が手の届きそうな高さに… 能登半島地震|TBS NEWS DIG
- au大規模通信障害、復旧作業終了予定は午後5時半 KDDI髙橋社長「深く反省」金子総務大臣「大変遺憾」|TBS NEWS DIG
- 【独自】“激戦”東部州知事が激白「厳しいが兵士の士気高い」・・・キーウへ“再侵攻”か(2022年4月12日)
ミイラが物語る関東大震災100年“文化財も災害に備えて”(2023年3月4日)
今年は関東大震災から100年になります。当時、メキシコから贈られた「ミイラ」の詳細が震災の混乱で分からなくなり、研究者は文化財の災害に対する備えを訴えています。
国立科学博物館人類研究部・坂上和弘グループ長:「残念ながらミイラそのものはあるが、発見地やどんな方だったか(の情報)は失われている」
通称「メキシコのミイラ」は1923年、メキシコ政府から贈られました。
横浜港に届いた直後に大震災が起こり、何者かに持ち出されて行方が分からなくなりました。
数年後に発見されたものの、由来についての記録はすべて失われ、坂上さんは、4年ほど前にようやく持病があった形跡や誰かが修復した痕を発見しました。
国立科学博物館人類研究部・坂上和弘グループ長:「(今後も災害で)文化財も混乱に巻き込まれ、損壊や散逸、壊れるなど影響出る可能性が極めて濃厚」
坂上さんは、東日本大震災の際には津波で傷んだ標本も修復してきました。
その経験などから「災害の前に文化財の情報を整理し、研究者どうしの協力体制を作るべきだ」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く