- 帰省Uターンラッシュがピーク JR新大阪駅にも家族連れの姿 去年より混雑 乗車率は最大130%
- 【速報】日経平均株価が3万円突破 2021年9月以来、1年8か月ぶり 業績好調企業などに買い注文広がる|TBS NEWS DIG
- タクシー側 赤信号無視の様子がドラレコに写る 通学中の高1女子(16)がタクシーにはねられ一時意識不明も、その後回復 東京・南麻布|TBS NEWS DIG
- ゲームのミスを口実に乱暴か…男子中学生に“わいせつ”42歳男を逮捕(2023年11月2日)
- 【ライブ】『今週のニュースまとめ』“虐待”元保育士 新たな“不適切行為”明らかに / ロシアで“反LGBT法” / サブスク 今年の大賞は?/ ホテルに女子大学生遺体 など(日テレNEWSLIVE)
- 福島・伊達市梁川 今年全国で初めて40℃到達 気象庁(2023年8月5日)
JRの単線区間に上下線の電車が進入 約600メートルまで接近(2023年3月3日)
2日夜、埼玉県のJR川越線の単線区間で、上下線の車両がおよそ600メートルまで、近付いて停止するトラブルがありました。
JR東日本によりますと、2日午後9時50分ごろ、川越線の南古谷駅と指扇駅の単線区間に、上りと下りの双方から車両が進入し、およそ600メートルの距離まで接近したところで、運転士が車両を停止させました。
正面衝突を防ぐ、停止信号が作動したということです。
このトラブルで、JR川越線は、大宮駅と川越駅間でおよそ3時間運転見合わせになり、車両内には、一時、200人ほどが閉じ込められました。
JR東日本は「同時進入が起きることは、基本的にない」として原因を調べています。
また、正面衝突の可能性については運転士が赤の停止信号を見逃したとしても、保安装置が働き、自動で車両にブレーキがかかるなどの防止策を導入しているということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く