- 咳止め薬を過剰摂取か 連れ去られて死亡した女子生徒、直前に大量購入 SNSで「迎えに来てほしい」
- 同居女性の2歳娘を床に投げつけソファで殴ったか…20歳男逮捕 飲酒で「記憶ない」(2023年1月9日)
- SNS活用のフィリピン大統領選 偽情報への懸念も(2022年5月9日)
- 【害獣ライブ】 ペットとして持ち込まれ野生化 / 電車内に犬 駅員かまれる / カツオノエボシが大量漂着 / 都会のビーチに「サメ」/ シカが増加、作物に被害も など(日テレNEWS LIVE)
- 【乱射事件相次ぐ】サンフランシスコ近郊2か所で銃撃 7人死亡・1人重体
- SNSで永遠にリバウンドしない悪質ダイエット勧誘に要注意(2023年6月28日)
“熊本産アサリ”偽装は「かなり前から・・・」業者が告白(2022年2月3日)
実際の漁獲量をはるかに上回る「熊本県産」のアサリが全国に出回っていた問題で、アサリを扱う業者が産地偽装が「かなり前から横行していた」などと明かしました。
熊本県南区。漁港は2日、閑散としていました。
天然アサリ漁師・古閑和春さん:「(Q.きょうは最後?)最後(の漁)です」「(Q.2カ月補助がなかったら?)大変です。ご飯が食べられない」
農林水産省の調査で浮上した「熊本県産アサリ」の「産地偽装」問題。
店長:「今までは何の説明もない。表記をまあ『熊本産』としてあるんで、それを信じてうちは仕入れて販売してた」
なぜ偽装が。食品表示法では、中国で「1年育てたアサリ」を輸入した場合、熊本で「1年より長く」育てれば熊本産と表示できます。
輸入したアサリを育てる畜養場では、畜養業者に漁場を貸し出していたことは漁協にとって大きな収入源だったといいます。
貸し出していた業者は「産地偽装と思われる行為に使われていたことは薄々感じていたが、漁協にとっては大きな収入源の一つになっていて、そのまま貸した」と話しています。
我々は福岡の業者に接触。社長によれば、中国からアサリを仕入れ、国内産として販売していたといいます。
福岡の業者は成貝を輸入して海にまき、しばらく育て出荷。仕入れ先には、実際の期間より短い「生育証明書」を出すよう依頼していたといいます。
偽装は昔から続いていたといいます。罪の意識は「あった」といいます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く