- 【Nスタ解説まとめ】「オタク用語辞典」/“減税は選挙へのアピール”岸田総理 支持率低下で危機感か/日大 助成金3年連続不交付に
- 【朝まとめ】「中国の軍事演習“継続”…バイデン大統領『懸念』」ほか3選(2022年8月9日)
- 【LIVE】夜ニュース~新型コロナ最新情報とニュースまとめ(2022年2月10日)
- 【LIVE】夜のニュース 最新情報など | TBS NEWS DIG(1月25日)
- 【Nスタ解説まとめ】日銀が大規模緩和策の再修正を決定/“拳銃男”が郵便局に立てこもり/「渋谷TSUTAYA」が一時閉店/日大 第三者委員会の調査報告書の内容は
- 大阪府知事選 共産・元参院議員の辰巳孝太郎さんが立候補を表明 無所属で出馬へ(2023年1月8日)
“コロナ”感染症法上の位置付け見直し 専門家「慎重であるべき」(2022年2月3日)
新型コロナの感染症法上の位置付けの見直しについて、専門家の有志は「慎重であるべき」とし、現状を維持したまま軽症者への保健所の対応を減らすなど柔軟に適用するべきと提言しました。
新型コロナは入院勧告など、感染症法で2類相当の強い措置を執ることができます。
この点について、オミクロン株の拡大による保健所の逼迫(ひっぱく)を防ぐため、インフルエンザと同じ5類に引き下げるべきとの指摘もなされています。
専門家の有志が厚労省に出した提言では「今後もウイルスの変異は予測が困難で現在の措置を直ちに解除することには慎重であるべき」としています。
現在の措置のまま、感染拡大地域では基礎疾患のない若い軽症者は患者として登録したうえで、健康観察や入院勧告など保健所の対応を省力化する案などを示しました。
5類に引き下げれば患者の全数を把握する必要がなくなり、保健所の負担軽減が期待されますが、患者は自己負担で検査や診療を受けることになります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く