- 米・オースティン国防長官、きょう韓国訪問 北朝鮮への対応や「拡大抑止」強化を協議へ|TBS NEWS DIG
- 【迷いクジラ】きょうも淀川河口付近を回遊(2023年1月10日)
- 【中継】“最後の別れ”に長蛇の列 女王の棺に市民が夜通し弔問 現場の警備は?(2022年9月15日)
- 下町で40年愛された小さな回転寿司店 最後の大みそか【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】
- 「スルーしよう」担任が児童に“いじめ行為” 教育委員会が謝罪(2022年9月29日)
- タリバン支配の中 アフガン襲った今年6月の地震 日本メディアとして初めて現地からレポート「今のままのテントでは生き延びることができない」|TBS NEWS DIG
報ステ特集が映画に『ただいま、つなかん』公開 被災した民宿に10年以上密着(2023年2月24日)
東日本大震災の後、ボランティアの拠点として、数々の苦難を乗り越えてきた民宿を取材し、かつて報道ステーションで放送された特集がドキュメンタリー映画となり、24日、公開されました。
宮城県気仙沼市で牡蠣の養殖を営む夫婦が、津波に襲われた自宅を補修し、学生ボランティアに開放したことで生まれた民宿『唐桑御殿つなかん』。女将の菅野一代さんを中心に、民宿に引き寄せられた元ボランティアの若者たちが、街づくりに取り組む姿を10年以上にわたり記録し続けました。
さらに、コロナ禍で震災10年を迎えた菅野さんの大きな一歩が描かれています。
菅野一代さん:「震災になってから、たくさんの人たちに助けていただきました。そういう人たちと離れたくないというか、思いを一つにしたいっていうか」
徳永有美:私は、女将の一代さんの『つなかん』には、何度も泊まったことがありますが、一代さんには、たくさんの悲しみ、大変なことが降りかかっているけれど、それすらも優しく抱えて、明るく、太陽のように生きてらっしゃる方です。魅力いっぱいの方で、たくさんの人がファンになっています。大越さんも板倉さんも、ぜひ会ってもらって、もみくちゃにされてほしいぐらい、もう魅力的な方です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く