- 殉職隊員が「無言の帰還」 羽田空港 事故滑走路の運用再開で「90秒に1便」の過密ダイヤへ|TBS NEWS DIG #shorts
- 岸田総理が訪問の選挙演説会場で爆発音 岸田総理襲撃と安倍氏銃撃に”共通点”も【ニュースまとめ】ANN/テレ朝
- 「ねつ造との認識ない」放送法めぐる行政文書の作成者らいずれも回答 “ねつ造”主張の高市氏に野党側の追及続く 高市氏は「質問しないで」発言を撤回【news23】|TBS NEWS DIG
- 「渋滞の車列にバスが追突」名神高速で5台が絡む事故 50代~80代の6人重軽傷(2023年3月10日)
- 秋篠宮ご夫妻出発 伊勢神宮参拝のため三重県へ|TBS NEWS DIG
- 食べて!遊んで!癒やされて!“冬の伊東”を遊び尽くす! | TBS NEWS DIG #shorts
侵攻1年 見えない出口 ウクライナの日常は?【記者中継】|TBS NEWS DIG
ウクライナの首都キーウには1年前、侵攻が始まった際に現地で取材にあたっていた増尾記者がいます。今の様子を伝えて下さい。
キーウ中心部の独立広場です。はためく小さなウクライナ国旗には、ロシアによる軍事侵攻で命を落とした人たちの名前と遺族らのメッセージが書かれています。
この1年間、ウクライナで取材を続けてきましたが、ここを訪れるたびに、この旗の数が増えていることに気が付かされます。去年2月以降、8006人の市民と1万人を超えるウクライナ兵が犠牲になりました。
Q.市民の方は、今どんな様子なんでしょうか?
侵攻当時、私がキーウで取材しているときはかなりの人が国外や西へと避難し、この通りからは人の姿がなくなりましたが、1年経った今、徐々に市民が戻ってきています。
大切な家族を亡くした人、命からがら激戦地から逃げてきた人、ここを歩く1人1人にも、この1年間それぞれの憤り、悲しみがあったと思います。
ただ、皆さんが共通して仰るのは「ここで日々の暮らしを営むことが、自分たちにできるロシアへの抵抗なんだ」ということです。
ロシアが攻撃を加えれば加えるほど、ウクライナの人々のそうした「抗う意思」は強くなっているように感じます。
Q.1年の節目、市民の方はどう捉えている?
1年という節目はウクライナの皆さんにとって、あまり意味を持つ日ではないのかもしれません。ロシアによる軍事侵攻の出口が全く見通せないなか、「きょうはただ、365日目という通過点にしか過ぎないんだ」という話を聞きました。
ウクライナの人にとって、この1年間というのは恐怖と悲しみの連続で、それが1年経ったところで変わることがないというのが現実です。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/xVhGoPU
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/dfL5QXv
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/Inhairg
コメントを書く