- フィギュアスケート?…ご飯前に“高速スピン”の犬(2022年12月12日)
- 「週100時間以上メタバースで過ごす」恋人とのデートも飲み会も“仮想空間”での生活とは…企業の活用も進むメタバース|TBS NEWS DIG
- 【円安を追い風に!】『海外客にとって日本はバーゲンセール中』老舗酒蔵で1本1万ドルでも売れる!ブランド品買取企業では過去最高益で「ホクホクの冬」(2023年1月5日)
- ハリコミ取材班がとらえた迷惑行為の瞬間【Nスタ・ループライブ】|TBS NEWS DIG
- 「北朝鮮が今月中にも核実験の準備」米国務省(2022年5月7日)
- 日米「2プラス2」 日米安保条約は“宇宙でも”適用|TBS NEWS DIG
【ウクライナ侵攻1年】ロシア上空の迂回 新たな航路で時間短縮を実現(2023年2月23日)
ウクライナ侵攻によって日本とヨーロッパを結ぶ航空機はロシア上空の迂回(うかい)を余儀なくされていますが、長くなった飛行時間を短縮する動きも進んでいます。
日本航空は、羽田ーロンドン便でアラスカなどを通る航路を使用しています。
ウクライナ侵攻が始まった当初は北緯77度を通って14時間半と、ロシア上空を通るより2時間長くかかっていましたが、新たに北緯82度を通る航路を設定することで45分短縮できたということです。
ロシアによる月一回のカムチャツカ半島沖での軍事訓練の際にはさらに迂回するケースもあるということです。
日本航空オペレーション本部・高橋礼さん:「緯度を上げていくと、衛星電話の感度が少しずつ劣っていく。きちんと維持できるか、安全を担保していくかというところが難しかった」
新たに設定した航路では、夜間だとほぼ100%、オーロラを見られるということです。
全日空も同様に飛行時間の短縮を進めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く