- 【ニュースライブ 4/13(木)】葵祭ヒロインの斎王代を発表/大阪メトロ心斎橋駅がリニューアル/関電・カルテル問題で役員報酬減額/近畿日本ツーリストが接種業務の人件費約3億円過大請求 ほか【随時更新】
- 闇夜に浮かぶ ふくみつ千本桜 富山県・南砺市【JNN sakuraドローンDIG 2023】
- 東京・八王子で発砲事件か…弾痕のようなへこみ発見(2022年7月15日)
- 「受刑者が選挙権認められないのは違憲」投票できる地位確認など求め受刑者が国を提訴|TBS NEWS DIG
- 【民家から2人の遺体】70代夫婦か…同居50代息子の行方を捜査 神奈川・平塚市
- 【八田與一容疑者】「殺意があったのは間違いないだろう」別府市長が言及…遺族の懸命の訴えも「殺人罪」に変更されない背景【別府ひき逃げ③】|ABEMA的ニュースショー
【バブル遺産】リゾートマンションの人気再燃…価格20倍!移住への期待も(2023年2月20日)
かつての価格に比べ、20倍の値段が付いた物件も。新潟県湯沢町でリゾートマンションの人気が再燃する訳とは。
1980年代後半から90年代前半に起こった空前のスキーブーム。当時、一冬600万人が訪れた“越後湯沢”には今もバブル期の勢いで建設された57棟のリゾートマンションが立ち並んでいます。
しかし、かつてはバブル崩壊とスキー客の減少などにより、数千万円で販売されていた物件が10万円にまで暴落。負の遺産「負動産」と揶揄(やゆ)されたこともありました。
そのリゾートマンションが新型コロナ禍以降、人気が再燃。20倍の値上がりをした物件も一部で出始めているといいます。状況を一転させた理由の一つはワーケーション利用客の増加。
マンションを管理するエンゼルグループ・冨士岡翔太さん:「新型コロナ禍以降は中長期でワーケーション目的での利用が増えている」
大浴場やコワーキングスペースなどの共用施設の充実に、普通のマンションより魅力を感じる人が多いといいます。去年12月の賃貸契約は前年の2倍に近い約60件にまで増加したということです。そして、もう一つの理由が近年、世界中で普及している「民泊ビジネス」を取り入れたことです。
マンションを管理するエンゼルグループ・冨士岡翔太さん:「この物件で言うと、オーナーが購入、民泊の管理会社が借り上げて運営しながら、オーナーが売り上げと連動した賃料を受け取る仕組み」
湯沢町には民泊を受け入れているリゾートマンションが2棟あります。130室のうち、50室が民泊用というこちらでは、ファミリータイプの料金がこの時期は1泊2万円ほど。先月の稼働率は80%で、売り上げも前の年の2倍に。
賃貸・宿泊が好調になると同時に、購入を希望する人も増え始め、以前は10万円だった1Kの物件が200万円近くに高騰した物件もあるといいます。
マンションを管理するエンゼルグループ・冨士岡翔太さん:「中長期の利用から湯沢町への移住者が増え、町全体の活性化するきっかけにできれば」
新たなステージに入ったリゾート地の越後湯沢。今後、町の活性化につながるのでしょうか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く