- 【春爛漫ライブ】『桜の名所・日本列島絶景スポット』日本全国各所にある桜の名所をお届け――上空からはドローンで地上からは花びらまで鮮明に 春を感じる美しい映像まとめ(日テレニュース LIVE)
- “コメント多く”実績のブリーダー 柴犬の輸出で書類偽装か…7年前取材で見せた素顔(2022年6月7日)
- 大阪府知事の公用車にミャクミャクが!万博ナンバープレート交付開始
- 大規模接種センター モデルナ製ワクチンを使用へ 防衛省(2022年1月12日)
- 【LIVE】相次ぐ強盗事件 最新情報:狛江市“強盗殺人”指示は「ルフィ」と「KIM」/ 「ルフィ」以外にも“指示役”存在?…“KIM”は「殺してもいい」と伝達か など(日テレNEWS LIVE)
- 保津川下り事故現場『400mほど下流で遺体発見』…行方不明の40歳の船頭男性か(2023年3月30日)
杉並区ボートマッチ断念 総務省が“公平性”で懸念(2023年2月15日)
選挙で自分の考えに近い候補者を知ることができる「ボートマッチ」について、東京・杉並区が導入を予定していましたが、総務省から懸念が示され、中止になりました。何があったのでしょうか。
有権者がネット上で質問に答えると、自分に近い考えの候補者を知ることができるボートマッチ。導入を進めていた杉並区選挙管理委員会は「若者の投票率アップ」のためとしていますが、議会で問われたのは選挙の公平性でした。
杉並区・松浦威明区議:「本事業は投票啓発の域を超え、投票の判断基準の1つである区政の争点を限定し、特定の候補者へ誘導するものが含まれております」
杉並区選管・与川幸男委員長:「(質問は)区民が関心のある政策や事柄、区政にかかわる事柄など考慮しました。したがって、特定の候補者に誘導することはなく、公職選挙法に抵触するものではないと認識しています」
杉並区選管が進めていた方法は各候補者に区政に関する20問の質問に答えてもらい、利用者がネット上で同じ質問に回答。その一致率から自分の考えに近い候補者を見つけるというもの。
そして15日、総務省がボートマッチの導入に関し示した見解は「公職選挙法に抵触する可能性がある」というものでした。
総務省:「すべての候補者の平等公正な取扱いを担保することが困難である」
これを受け、4月の区議選での実施を断念…。
杉並区選管・与川幸男委員長:「若者たちの投票率向上に寄与しようと努力しているのに、総務省はもっと温かい目で、もっと包容力を持って受け止めてもらえないのか」
ボートマッチ自体は近年、選挙の度に新聞社や報道メディアが行っていますが、なぜ断念することになったのか。ツイッターでは、賛否様々な意見が…。
ツイッターの声:「残念。公職選挙法をネット時代に合わせて変えるべきでは」「耳触りの良い公約だけ並べて当選後は無視する議員が出てきそう」「これを選管がやること自体が問題だと思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く